






各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局及び東海エリア事務局】
<電話受付>10:00-18:00(月・祝 除く)
<事務局営業日>不定休
※ご来校をご希望の方は事前にお問い合わせください。
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
保育士試験の開催日程を確認しましょう!
令和4年(2022年)保育士試験 前期(1回目)試験
令和4年(2022年)保育士試験 前期(1回目)試験 筆記試験の日程
実施日 | 試験時間 | 試験科目 |
---|---|---|
令和4年(2022年)4月23日(土) | 11:00~12:00 | 保育の心理学 |
13:00~14:00 | 保育原理 | |
14:30~15:30 | 子ども家庭福祉(旧:児童家庭福祉) | |
16:00~17:00 | 社会福祉 | |
令和4年(2022年)4月24日(日) | 10:00~10:30 | 教育原理 |
11:00~11:30 | 社会的養護 | |
12:00~13:00 | 子どもの保健 | |
14:00~15:00 | 子どもの食と栄養 | |
15:30~16:30 | 保育実習理論 |
令和4年(2022年)保育士試験 前期(1回目)試験 実技試験の日程
実施日 |
---|
令和4年(2022年)7月3日(日) |
令和4年(2022年)保育士試験 後期(2回目)試験
令和4年(2022年)保育士試験 後期(2回目)試験 筆記試験の日程
実施日 | 試験時間 | 試験科目 |
---|---|---|
令和4年(2022年)10月22日(土) | 未発表 | 未発表 |
令和4年(2022年)10月23日(日) | 未発表 | 未発表 |
令和4年(2022年)保育士試験 後期(2回目)試験 実技試験の日程
実施日 |
---|
令和4年(2022年)12月11日(日) |
保育士試験 実技試験科目の課題(2022年度)
保育士試験実技試験では、発表された課題に対して実技を行います。
音楽表現に関する技術
1.『小鳥のうた』(作詞:与田凖一 作曲:芥川也寸志)
2.『びわ』(作詞:まど・みちお 作曲:磯部俶)
- 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
- 求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。
- ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜(紙のみ)の持ち込み可)
- ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネーム(紙)を参照して編曲したものを用いる。
- ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
- いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。
- 注意1:ピアノ以外の楽器は持参すること。持参楽器の不具合(弦切れなど)がないよう注意してください。
- 注意2:ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。カポタストの使用は可。
- 注意3:アコーディオンは独奏用を用いること。
造形表現に関する技術
保育の一場面を絵画で表現する。
- 求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。
- 表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。
- 当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。
注意1:当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)
※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※2 水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは不可とします。
※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上におくことは可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。③消しゴム
④腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能のついていないもの。置時計不可)
上記①~④において、人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可)
- 注意2:試験時間は45分です。
- 注意3:解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く枠の大きさは縦横19㎝とします。(紙の種類は試験の当日に提示します。)
言語表現に関する技術
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
1. 「ももたろう」(日本の昔話)
2. 「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
3. 「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4. 「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
- 子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
- 一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
- お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。
- 絵本等を持つことを想定せず、お話をしてください。
- 注意1:お話をする際は立ってでも座ってでも構いません。
- 注意2:題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。
- 注意3:絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。
- 注意4:3分間は退出できません。時間はタイマーで計ります。
- 注意5:子どもに見立てた椅子等を前方に用意します。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で色水遊びをしています。水の感触を楽しみながら、空き容器に色水を入れて並べてみたり、ジュースに見立てたり、色を混ぜるなどして、保育士と一緒に遊んでいます。
[条件]
1.容器を使って色水遊びを楽しんでいる様子を描くこと。
2.園庭の色水遊びの様子が分かるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で砂遊びをしています。子どもたちは、シャベルやスコップを使って穴を掘ったり、 水場から水を運んで川や池を作ったりして保育士と一緒に楽しく遊びました。
[条件]
1.シャベルやスコップなどの道具を使って、砂遊びを楽しんでいる様子を描くこと。
2.園庭での砂遊びの様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、保育士の読む紙芝居をみようと集まってきました。保育士からの声かけに、子どもたちはどんなお話が始まるかワクワクしています。
[条件]
1.紙芝居をみようと集まっている子どもの様子を描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、保育室で保育士がつくった牛乳パックの形を活かしたおもちゃで遊んでいます。保育士も子どもたちの様子を見ながら遊びに加わっています。
[条件]
1.牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃで遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、「好きな動物」をテーマにして、楽しそうに粘土遊びをしています。保育士は子どもたちの遊びを支援しています。
[条件]
1.好きな動物をテーマに粘土遊びをしている様子がわかるように描くこと。
2.活動している保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
[事例]
H保育所の4歳児クラスの子どもたちが、園庭の一角で花や野菜を育てています。夏のある日、保育士と一緒に水やりをしたり収穫をしたりするなど、楽しく世話をしました。
[条件]
1.花や野菜の世話をしている様子を描くこと。
2.季節や園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
[事例]
H保育所の5歳児クラスの子どもたちが、ホールで折り紙の紙ひこうきを作っています。保育士に教えてもらいながら、みんなで思い思いの紙ひこうきを作って飛ばし、楽しく遊んでいます。
[条件]
1.紙ひこうきを折っているところと飛ばしているところがわかるように描くこと。
2.保育所のホールの様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
[事例]
H保育所のお誕生日会で、1歳になった子どもたちのお祝いをしています。きれいに飾りつけられた保育室で5歳児クラスの子どもたちがプレゼントをあげたり、歌を歌ったりするなど楽しく過ごしています。
[条件]
1.お祝いをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士それぞれを1名以上描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
[事例]
H保育所の5歳児クラスの子ども達は、園庭で落ち葉を拾っています。そのあと、子ども達は、集めた落ち葉で保育士と一緒に楽しく遊びました。
[条件]
1.落ち葉で遊んでいる様子を描くこと。
2.「園庭」か「保育室」のうちから一つを選び、落ち葉で遊んでいる場所の様子がわかるように描くこと。
3.子ども2名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
[事例]
H保育所の5歳児クラスの子ども達は、給食当番が配膳の手伝いをします。子ども達は、それぞれ好きな食べ物、苦手な食べ物があるようですが、みんなで楽しく食事をしています。自分が食べた食器の片付けは、保育士が手伝いながら、子ども自身が行います。
[条件]
1.「給食の準備」、「食事中」、「片付け」のうちから一つを選び、その様子がわかるように描くこと。
2.給食時間の保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
[事例]
H保育所でおゆうぎ会をすることになりました。4歳児クラスでは、3人組で手をつないで輪を作り、保育士のオルガン伴奏に合わせて楽しくおゆうぎ会の練習をしています。
[条件]
1.3人の子どもが輪になっている様子と保育士を描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように表現すること。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
[事例]
雨が上がり、K保育園の園庭にいくつか水たまりができました。長ぐつをはいた子どもたちが水たまりにじゃぶじゃぶ入ったり、葉っぱを浮かべたりしながら楽しんでいます。その様子を見て、保育士が声掛けをしています。
[条件]
1.水たまりで遊んでいる子ども達および保育士を描くこと。
2.園庭の様子がわかるように表現すること。
3.子ども3名以上、保育士1名以上および水たまりを表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
[課題]4歳児クラスの子ども達がにらめっこをして遊んでいる様子を次の4つの条件を全て満たして解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
[条件]
1.2人の子どもがにらめっこをしている様子と周りの子ども達及び保育士を描くこと。
2.保育室内の様子が分かるように表現すること。
3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
[事例]を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
[事例]
H保育所の4歳児クラスに、地域の老人ホームのお年寄りが昔遊びを教えに来てくれました。
子どもたちと保育士は、お年寄りにお手玉やあやとりを教わりながら、一緒に楽しく遊びました。
[条件]
1.お手玉やあやとりをして遊んでいる様子を描くこと。(お手玉かあやとりのどちらか一方でもよい。)
2.保育室内の様子がわかるように表現すること。
3.子ども2名以上、保育士1名以上、およびお年寄り1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
[事例]を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
[事例]
J保育所で、動物園へ遠足に行きました。
ふれあいコーナーで動物にエサをあげたり、抱っこしたり、みんな楽しそうにしています。
[条件]
1.動物とふれあっている様子を描くこと。
2.動物園の様子を背景に描くこと。
3.子どもを2名以上、保育士1名以上、および動物を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
[事例]を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
[事例]
H保育所の4歳児クラスで、近くの公園へお散歩に行くことにしました。
手をつないで、歩いて公園へ向かいます。みんな楽しみにしていたお散歩なので、うれしそうにしています。
[条件]
1.公園に行く途中の歩いている様子を描くこと。
2.お散歩をしている場所がわかるように背景を表現すること。
3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
[事例]を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
[事例]
保育室でA君がお気に入りのおもちゃで遊んでいました。そこにBちゃんがやって来て、「そのおもちゃ、次は私にも貸して」と言いました。A君は「いやだ」と言って、二人はおもちゃの取り合いになってしまいました。そこに保育士が来て、二人の話を聴きました。
[条件]
1.このあと二人が仲直りする場面を表現すること。
2.保育室内の様子およびおもちゃを描くこと。
3.子ども2名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。