

各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00(短縮営業)
水曜日 10:00-18:00(短縮営業)
木曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【東海エリア事務局】
火曜日 10:00-17:00
水曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-17:00
土曜日 10:00-17:00
日曜日 10:00-17:00
月曜・木曜・祝日 定休日
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
<既にネット学習をご利用いただいている方>
教室での授業は通常通り実施しております。当校では、職員及び講師ともにできる限りの予防(マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めておりますので安心してご来校ください。
また引き続き、インターネット受講もご活用くださいませ。
首都圏エリア非常勤講師
西野 佐保里 にしの さおり

あいさつ
私自身、幼い頃の夢は「保母さん」でした。幼い頃の夢を実現した今、子ども達のあふれんばかりの笑顔が目の前にある幸せをかみしめるとともに、保育士という職業にやりがいと誇りを感じています。
保育の場は、「かけがえのない大切な時間」の連続です。1分、1秒が、いとおしく、あたたかく、そしてやさしく・・・。たくさんの笑顔が、そこかしこにあふれています。
子ども達と一緒に多くの経験を共有できることに感謝するとともに、多くの保育士仲間と「かけがえのない大切な時間」を共有できることを願っています。
担当科目
保育原理・児童家庭福祉・社会福祉・教育原理・社会的養護・法令の読み方・保育所保育指針
経歴
大学卒業後は、教育関連企業において、教材開発や営業企画等の業務に携わりました。
出産後は一線を退いておりましたが、当時、園児だった長男の他愛のない疑問「ママは、大きくなったら、何になりたいの?」この一言が、第二の人生の扉を開くきっかけとなりました。
幼い頃の夢「保育士」になるべく、兄弟育児の傍ら、試験勉強を開始しました。保育士資格取得後は、キャリアステーション非常勤講師と民間保育所の非常勤保育士を兼任し現在に至ります。
わたしの指導ポイント
「分かりやすく」「寄り添いながら」をモットーにしております。自分や家族が受けたいと思えるような授業を心掛けております。
保育士試験学習をすると…
「教育原理」では、多くの教育思想家について学びます。自然教育を唱えたルソーや早期教育を唱えたロック・・・。児童中心主義の保育を唱えた倉橋惣三や社会中心主義の保育を唱えた城戸幡太郎・・・。先人の数だけ教育思想があります。
先人達の思想を学ぶことで、ご自分の教育思想について考えるきっかけとなればと思います。そして、その学びが、保育の場における教育、あるいは家庭における育児に活かされればと思います。
これから保育士資格取得を目指される方へ
試験勉強中は、落ちたらどうしようといった不安やプレッシャー・・・やらなければならない事が山積みなのに勉強がはかどらないといった苛立ちや自己嫌悪・・・そんな、精神的ストレスが数多くあります。
そんな時は、是非、キャリア・ステーションのスタッフや講師に声をかけて下さい。話を聴かせて下さい。
そして、常に心の片隅に「合格後の自己イメージ」を置いておいて下さい。先が見えない時、不安な時は、その「合格後の自己イメージ」を思い浮かべてみて下さい。子ども達との「かけがいのない大切な時間」のために、「地道にコツコツ」一緒にやっていきましょう。