

各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00(短縮営業)
水曜日 10:00-18:00(短縮営業)
木曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【東海エリア事務局】
火曜日 10:00-17:00
水曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-17:00
土曜日 10:00-17:00
日曜日 10:00-17:00
月曜・木曜・祝日 定休日
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
<既にネット学習をご利用いただいている方>
教室での授業は通常通り実施しております。当校では、職員及び講師ともにできる限りの予防(マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めておりますので安心してご来校ください。
また引き続き、インターネット受講もご活用くださいませ。
平成27(2015)年 地域限定試験 保育原理の過去問題です。キャリア・ステーションの解答見解は平成27(2015)年保育士試験 地域限定保育士試験解答速報ページをご確認ください。
問1
A 子ども相互の関係作りや互いに尊重する心を大切にし、集団における活動を効果あるものにするよう援助すること。
B 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが安心感と信頼感を持って活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。
C 子どもの発達について理解し、一人一人の発達過程に応じて保育すること。その際、教育的側面に関しては、子どもが平等に経験できるように一斉保育を通して援助すること。
D 子どもの情緒の安定には生活リズムの確立が重要であることから、その乱れを修正するためには家庭の協力を得ながら、保育所の日課に沿った生活ができるように援助すること。
E 一人一人の保護者の状況やその意向を理解、受容し、それぞれの親子関係や家庭生活等に配慮しながら、様々な機会をとらえ、適切に援助すること。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
2 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ |
3 | ◯ | ◯ | × | × | ◯ |
4 | × | ◯ | ◯ | ◯ | × |
5 | × | × | ◯ | ◯ | ◯ |
問2
- 家庭や地域において人や自然と関わる経験が少なくなったり、子どもにふさわしい生活時間や生活リズムがつくれないことなど子どもの生活が変化したこと。
- 不安や悩みを抱える保護者が増加し、養育力の低下や児童虐待の増加などが指摘されていること。
- 保育所における質の高い養護と教育の機能が強く求められていること。
- 保育所の役割・機能を再確認し、家庭の協力を得ずに保育する必要性が求められていること。
- 少子化が進み、家庭や地域の子育て力の低下が指摘されていること。
問3
領域 | ねらい | 内容 |
健康 | ・自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。 ・健康、安全な生活に必要な週間や態度を身に付ける。 | ・A ・いろいろな遊びの中で十分に身体を動かす。 ・遊んで戸外で遊ぶ。 |
人間関係 | ・B ・身近な人と親しみ、関わりを深め、愛情や信頼感を持つ。 | ・安心できる保育士等との関係の下で、身近な大人や友達に関心を持ち、模倣して遊んだり、親しみを持って自ら関わろうとする。 ・C |
言葉 | ・自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。 | ・D ・保育士等や友達の言葉や話に興味や関心を持ち、親しみを持って聞いたり、話したりする。 |
表現 | ・E ・生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。 | ・生活の中で様々な出来事に触れ、イメージを豊かにする。 ・様々な出来事の中で、感動したことを伝え合う楽しさを味わう。 |
ア 保育士等や友達との安定した関係の中で、共に過ごすことの喜びを味わう。
イ 保育士等や友達と触れ合い、安定感を持って生活する。
ウ 近隣の生活に興味や関心を持ち、保育所内外の行事などに喜んで参加する。
エ 保育所生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
オ 保育士等と一緒にごっこ遊びなどをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。
カ 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ア | ウ | イ | オ | エ |
2 | イ | ア | ウ | カ | エ |
3 | イ | エ | ア | オ | カ |
4 | ウ | エ | ア | カ | オ |
5 | エ | ア | イ | オ | カ |
問4
- 「系統的保育案の実際」は、幼児教育における本格的な系統的カリキュラムとしてまとめられた書である。
- 「誘導保育案」は、幼児の興味に合致した主題を保育に取り入れ、その主題のもつ誘導力を利用して幼児の活動を系統づけ、発展させることを企図した保育案である。
- 日本の子どもたちの生活文化に根差した保育案の作成には、諸外国における保育のあり方は参考にならないとして考慮しなかった。
- 恩物の操作の指導方法を中心とする、小学校の時間割を模した保育案であった。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | × | × |
2 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
3 | ◯ | × | ◯ | × |
4 | × | ◯ | × | ◯ |
5 | × | ◯ | × | × |
問5
【I群】
A 「児童の世紀」を著し、子どもの自己決定力の育成や体罰の拒否等を主張した。
B ドイツの幼稚園教員養成学校を卒業後、東京女子師範学校附属幼稚園の首席保姆に任じられ、日本人保姆などにフレーベルの保育理論と実際を伝えた。その保育は子ども本位の自然に親しむことが重視された。
C アメリカでの幼稚園長の経験を経て、頌栄幼稚園および頌栄保姆伝習所を開設した。
【II群】
ア 松野クララ
イ マクミラン(McMillan,M.)
ウ エレン・ケイ(Key,E.)
エ ハウ(Howe,A.L.)
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ア | エ | イ |
2 | イ | エ | ア |
3 | ウ | ア | イ |
4 | ウ | ア | エ |
5 | ウ | エ | イ |
問6
【I群】
A 経営する工場の労働者家族のために教育施設を開設し、そこに「幼児学校」を置いた。
B 1769年フランスに幼児保護施設を開設し、幼児に良い生活習慣、道徳、標準フランス語、歌などを指導した。
C 強い使命感をもつ牧師であり、赴任地の村に道路を敷設したり農法を改良するなど、村民の生活向上を目指した。
D 自著の「新社会観」(1813)では、人間の性格は環境に根差すものであり、環境を改善すれば人間はより良く形成されるとする人間観を描いた。
【II群】
ア オーベルラン(Oberlin,J.F.)
イ オーエン(Owen,R.)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | ア | イ | イ |
2 | ア | イ | ア | イ |
3 | イ | ア | ア | イ |
4 | イ | ア | イ | ア |
5 | イ | イ | ア | ア |
問7
【I群】
A 人間の本性は善であり、人間の教育は自己の活動を通して内部から発展させることにあるとした。子どもの自己活動は遊びの中でもっともよく実現されるとし、保育における遊びの重要性を説いた。
B 主に感覚器官を訓練することで、知的、精神的発達を導くとし、自ら教具を考案して実際に用いた。
C どのような知的教科であっても、方法次第で発達のどの段階のどの子どもにも教えられるという仮設を提示した。
【II群】
ア ブルーナー(Bruner,J.S.)
イ フレーベル(Fröbel,F.W.)
ウ ヘファナン(Heffernan,H.)
エ モンテッソーリ(Montessori,M.)
オ ヴィゴツキー(Vygotsky,L.S.)
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ア | イ | エ |
2 | イ | エ | ア |
3 | イ | エ | オ |
4 | ウ | エ | ア |
5 | エ | イ | オ |
問8
児童は、出生の後直ちに登録される。児童は、出生の時から氏名を有する権利及び( A )を取得する権利を有するものとし、また、できる限りその( B )を知りかつその( B )によって( C )される権利を有する。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 市民権 | 父母 | 養育 |
2 | 国籍 | 家族 | 愛 |
3 | 住所 | 父母 | 養育 |
4 | 市民権 | 家族 | 愛 |
5 | 国籍 | 父母 | 養育 |
問9
「養護」とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために( A )が行う援助や関わりである。また、( B )とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助であり、「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」及び「表現」の( C )から構成される。この( C )並びに「生命の保持」及び「情緒の安定」に関わる保育の内容は、子どもの( D )を通して相互に関連を持ちながら、( E )展開されるものである。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 保育士と保護者 | 「教育」 | 五分野 | 24時間 | 発展的に |
2 | 保育士等 | 「教育」 | 五領域 | 生活や遊び | 総合的に |
3 | 保育士と保護者 | 「保育」 | 五領域 | 遊び | 未来に向けて |
4 | 保育士等 | 「保育」 | 五要素 | 生活や遊び | 未来に向けて |
5 | 保育教諭等 | 「教育」 | 五要素 | 24時刊 | 総合的に |
問10
【事例】
運動会や収穫祭も終わって、保育士は子どもたちが夢中になって遊べる遊びを考えた。 (A)遊びがどう展開するかわからないが、ペットボトルにビーズをたくさん入れてキラキラしたシールをたくさん貼っていると「わーっ何?見せて」と2人の子どもたちが寄って来た。(B)「先生の大事なもの!」と言って走り出すと「いいじゃん、みせて」と追いかけてくる。(C)最初はわざととられ、今度はそれをとり返しに追いかける。子どもからとり返して近くのタイヤに入れて「やったー」と喜ぶ保育士に、子どもは「えっ!!」と言いながら、タイヤの中から(D)ペットボトルを奪い逃げていく。保育士は再び追いかけてとり返し、またもとのタイヤのところに入れて「どーだ!」と自慢する。子どももそのペットボトルを奪い、走り回って同じようにタイヤに入れ「イェーイ!」と言う。取ったり取り返したりを繰り返していると、そこへ「先生、何やってるの?」と他の子どもが寄ってくる。(E)「よくわからないけど、おもしろいよ!だからそれ(ペットボトル)とって!」というと、寄ってきた子どもが「よーし」とペットボトルを持って走りだし、これまでの遊ぶところを見ていたのだろう、タイヤにペットボトルを入れる。
【設問】「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」のおおむね5歳及び6歳の姿、第3章「保育の内容」の2「保育の実施上の配慮事項」に基づいたとき、下線部(A)~(E)のそれぞれに対する保育士の振り返りとして、適切なものを◯、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 下線部(A)については、どう展開するかわからないというのではなく、ねらいを定めた遊びを展開することが大切である。
B 下線部(B)については、子どもが戸惑うことがないように、保育士が遊びの説明をしてから行動することが大切である。
C 下線部(C)については、どう展開するかわからなかったが、わざととられたり、今度はとり返したりということが、子どもの興味を引いたので、動きながら遊びを作っていくことも大切である。
D 下線部(D)については、子どもたちが夢中になって遊ぶためには、子どもと一緒に遊びながら遊びのルールを作っていくことも大切である。
E 下線部(E)については、子どもたちがすぐに夢中になって遊べるように、最初にルールを決めてから遊びを展開することが大切である。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | × | × | ◯ |
2 | ◯ | × | × | ◯ | × |
3 | × | ◯ | × | × | ◯ |
4 | × | × | ◯ | ◯ | × |
5 | × | × | ◯ | × | × |
問11
- 自我がよりはっきりしてくるとともに、友達との関わりが多くなるが、実際には、同じ場所で同じような遊びをそれぞれが楽しんでいる平行遊びであることが多い。
- 仲間の意思を大切にしようとし、役割の分担が生まれるような協同遊びやごっこ遊びを行い、満足するまで取り組もうとする。
- 自分の意思や欲求を身振りなどで伝えようとし、大人から自分に向けられた気持ちや簡単な言葉が分かるようになる。
- 仲間ともに活発に遊ぶ。言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増える。
- 仲間とのつながりが強くなる中で、けんかも増えてくる。その一方で、決まりの大切さに気付き、守ろうとするようになる。
1 | A→C→D→B→E |
---|---|
2 | A→C→E→D→B |
3 | C→A→D→B→E |
4 | C→A→E→B→D |
5 | C→A→E→D→B |
問12
- 3歳未満児については、一人一人の子どもの( A )、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成すること。
- 3歳以上児については、( B )の成長と、子ども相互の関係や( C )活動が促されるよう配慮すること。
- 異年齢で構成される組やグループでの保育においては、一人一人の子どもの生活や( D )、( E )などを把握し、適切な援助や環境構成ができるよう配慮すること。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 家庭状況 | 個 | 集団 | 遊び | 興味関心 |
2 | 生育歴 | 心身 | 協同的な | 遊び | 興味関心 |
3 | 家庭状況 | 個 | 集団 | 経験 | 発達過程 |
4 | 生育歴 | 個 | 協同的な | 経験 | 発達過程 |
5 | 生育歴 | 心身 | 協同的な | 経験 | 興味関心 |
問13
【事例】
4月の初め、進級児のYちゃんが使っていたらしい玩具を、新入児のU君がだまって持っていこうとして、2人で玩具を引っ張りあっている。しばらく「Yちゃんが使っていたの」「U君の」と、どちらも玩具の所有を主張して譲らない。そのうち進級児のYちゃんが玩具を持って逃げ回る。すると、新入児のU君が大声で泣きながらYちゃんを追いかけて叩きそうになったので、保育士はU君の手を押さえた。
【設問】
「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」、第2章「子どもの発達」、第3章「保育の内容」の2「保育の実施上の配慮事項」に基づいた保育士の言葉がけとして、適切なものを◯、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「Yちゃん、そのおもちゃはYちゃんが使っていたの?」「U君、U君も使いたかったの?」
B 「U君もYちゃんもケンカしたらいけないよ。このおもちゃはみんなのだから、先生があずかっておくね。」
C 「Yちゃん、 U君は新しく保育所に入ったばかりでよくわからないのだから、 かしてあげなさい。」
D 「U君、Yちゃん、どうして、取り合いになったのかな?どうすればよかったか先生に教えて。」
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
2 | ◯ | × | × | ◯ |
3 | ◯ | × | × | × |
4 | × | × | ◯ | ◯ |
5 | × | × | ◯ | × |
問14
- 保育課程は、各保育所の保育の方針や目標に基づき、第2章(子どもの発達)に示された子どもの発達過程を踏まえ、前章(保育の内容)に示されたねらい及び内容が保育所生活の( A )を通して、( B )展開されるよう、編成されなければならない。
- 保育課程は、地域の実態、子どもや家庭の状況、( C )などを考慮し、子どもの育ちに関する( D )見通しを持って適切に編成されなければならない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 全体 | 総合的に | 保育時間 | 長期的 |
2 | 遊び | 柔軟に | 保護者のニーズ | 一貫した |
3 | 全体 | 計画的に | 生活のリズム | 一貫した |
4 | 体験 | 柔軟に | 保育時間 | 教育的 |
5 | 遊び | 総合的に | 生活のリズム | 長期的 |
問15
【I群】
A 身近な事物を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
B いろいろな物の美しさなどに対する豊かな感性を持つ。
【II群】
ア したこと、見たこと、聞いたこと、味わったこと、感じたこと、考えたことを自分なりに言葉で表現する。
イ 日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心を持つ。
ウ 友達と積極的に関わりながら喜びや悲しみを共感し合う。
エ 生活の永で様々な音、色、形、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。
オ 様々な活動に親しみ、楽しんで取り組む。
A | B | |
---|---|---|
1 | ア | ウ |
2 | イ | ア |
3 | イ | エ |
4 | エ | ウ |
5 | エ | オ |
問16
- 保育所は、その目的を達成するために、保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な( A )の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育所における環境を通して、養護及び教育を一体的に行うことを特性としている。
- 保育所は、入所する子どもを保育するとともに、家庭や地域の様々な( B )との( A )を図りながら、入所する子どもの( C )に対する支援及び地域の( D )家庭に対する支援等を行う役割を担うものである。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 連携 | 社会資源 | 保護者 | 子育て |
2 | 情報交換 | 専門機関 | 育ち | 子育て |
3 | 連携 | 専門機関 | 保護者 | 多様な |
4 | 情報交換 | 社会資源 | 育ち | 多様な |
5 | 連携 | 専門機関 | 保護者 | 子育て |
問17
【事例】
1歳児クラスのH君(1歳8か月)は、いまだ歩いておらず、ハイハイをしている。H君は、生後11か月からの入所であり、入所時の面談において、首が座るのが生後半年を過ぎてからといったように、運動面の発達はゆっくりであったとの話が母親からあった。これまでの健診でも要観察となり、近くの小児科で定期的に様子をみてもらっていたとのことである。1歳8か月になり、小児科の医師より大学病院での受診を勧められたと、母親より報告があった。
【設問】
「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」、第2章「子どもの発達」、第3章「保育の内容」の2「保育の実施上の配慮事項」、第6章「保護者に対する支援」の2「保育所に入所している子どもの保護者に対する支援」に基づいた保育士の対応として、適切な記述を◯、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 母親はこれまでも医療機関と緊密に連携をとっており、特に対応はしない。
B 受診への不安を軽減するために、看護師との面談の場を設けることを保育士から提案する。
C 保護者と相談しながら関係機関と連携を図り、個別の指導内容を検討する。
D 保育士として、これまでの経過を心配していたことを伝える。
E 受信の結果、保育所として取り組むほうがよいことがあれば応じていくことを母親に伝える。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | × | ◯ | × |
2 | ◯ | × | ◯ | × | ◯ |
3 | × | ◯ | ◯ | × | ◯ |
4 | × | ◯ | × | × | ◯ |
5 | × | × | ◯ | × | ◯ |
問18
- 延長保育では、子どもの発達の状況、健康状態、生活習慣、生活リズム及び情緒の安定を配慮して保育を行うよう留意する。
- 夜間保育での夕食・補食の提供に伴い、必要な情報を保護者に丁寧に伝えるとともに、できるだけ家庭でタ食が摂れるよう助言する。
- 休日保育は、子どもにとって通常保育とは異なる環境や集団構成になることにも配慮して、子どもが安定して豊かな時間を過ごせるように工夫する。
- 病児・病後児保育を行う場合は、特に受け入れ体制やルールについて、保護者に十分に説明し、子どもの負担が少なく、リスクが生じないように配慮し、保護者と連携して進める。
- 病児保育は、医療の専門性が必要であり、看護師などの医療資格を持つ者が保育を行わなければならない。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
2 | ◯ | × | ◯ | ◯ | × |
3 | × | ◯ | ◯ | × | × |
4 | × | ◯ | × | ◯ | ◯ |
5 | × | × | × | ◯ | ◯ |
問19
- 保育の展開に当たっては、その子どもの発達の状況や日々の状態に応じて指導計画を適切に実施し、職員の連携体制の中で個別の関わりばかりが優先されないようにすること。
- 専門機関との連携を図り、必要に応じて療育の指導を行うこと。
- 家庭との連携を密にし、保護者との相互理解を図りながら、適切に対応すること。
- 障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、適切な環境の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指導計画の中に位置付けること。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
2 | ◯ | × | ◯ | × |
3 | × | ◯ | × | ◯ |
4 | × | × | ◯ | ◯ |
5 | × | × | ◯ | × |
問20
【事例】
Kちゃん(5歳)には小学生の3人のきょうだいがいる。母子家庭であり、生活に余裕がなく、母親はいつも忙しく疲れた様子である。10月になって、他の保護者から「Kちゃんの姉(小学校6年生)が、最近、授業がある時間帯や深夜にゲームセンターで年上の子どもと遊んでいる姿を何度も見かけた。Kちゃんのお母さんは、このことを知らないと思うので、心配だ。」と保育士に話があった。
【設問】
「児童福祉法」に照らして、保育所が行うこととして適切な記述を一つ選びなさい。
- 保育所としては、どうすることもできないのでそっとしておく。
- Kちゃんの母親に注意するよう、この保護者に話す。
- 保育所からKちゃんの母親に注意する。
- 小学校にKちゃんの姉がゲームセンターで遊んでいると連絡する。
- 保育所から市町村や児童相談所等に連絡する。