

各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00(短縮営業)
水曜日 10:00-18:00(短縮営業)
木曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【東海エリア事務局】
火曜日 10:00-17:00
水曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-17:00
土曜日 10:00-17:00
日曜日 10:00-17:00
月曜・木曜・祝日 定休日
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
<既にネット学習をご利用いただいている方>
教室での授業は通常通り実施しております。当校では、職員及び講師ともにできる限りの予防(マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めておりますので安心してご来校ください。
また引き続き、インターネット受講もご活用くださいませ。
平成27(2015)年 地域限定試験 子どもの保健の過去問題です。キャリア・ステーションの解答見解は平成27(2015)年保育士試験 地域限定保育士試験解答速報ページをご確認ください。
問1
- 子どもが健康に生まれ、育てられる基盤となる母性を尊重、保護し、子ども自身が生まれながらにして本来もっている発育(成長)・発達する能力を援助、支援することが大切である。
- 現在は、栄養不足に伴う発育不良により免疫力が低下した母子の感染症をいかに予防・治療するかに重点がおかれている。
- 現在は、子どもを取り巻く環境が大きく変化したなかで、その環境において子育てのあり方はどうあるべきか、また、医療の進歩や衛生環境の整備により、長期生存が可能になった慢性疾患児の生活の質をどのように確保するかが、課題となっている。
- 子どものより良い発育(成長)・発達を促していくためには、環境をどのように整備すべきか、保育士、医師、保健師、看護師、栄養士をはじめとした、健康にかかわる多分野の専門職が協力することが必要である。
- 子どもの保護者は、いろいろな専門家の助言や助力を得ながら、地域社会や行政組織と一緒になって、子どもにとってより良い方向を目指すことが望まれる。
問2
- 砂糖、はちみつ、シロップ、ココア、バニラなどの甘味料や香料を加えて飲ませる。
- コップー杯のスポーツドリンクやお茶などの飲料に溶かして飲ませる。
- 薬を飲ませてすぐに、好きな飲食物を与える。
- 粉薬は少量のぬるま湯で練ってペースト状にし、上顎又は頬の内側にぬる。
- 粉薬はおよそ10m1のぬるま湯で溶かし、全量を一回でスプーンやスポイトでなるべく口の奥に入れる。
1 | A | C |
---|---|---|
2 | A | D |
3 | B | E |
4 | C | D |
5 | D | E |
問3
- 常染色体性遺伝とは、22対の常染色体にある遺伝子の異常(欠損もしくは機能異常) により生じ、劣性遣伝と優性遺伝がある。
- 伴性遺伝とは、性染色体のうちY染色体にある遺伝子の異常(欠損もしくは機能異常) によって生じる。
- 遺伝性疾患としては、アトピー性皮膚炎や2型糖尿病がある。
- ヒトのABO式血液型に伴って性格も遺伝する。
- 21トリソミーは、染色体異常症で遺伝する疾患としては頻度の高いものである。
問4
- 小児慢性特定疾患治療研究事業は、難病対策の法定化に併せて見直しが行われ、2015 (平成27)年より対象疾患が拡大された
- 新生児マススクリーニングは、生まれつき代謝異常などがある子どもを新生児期に発見、治療を開始するための集団検査である。
- 病児保育事業は、保育所に通っている子どもが病気になった場合、委託する医療機関のみで、保育・看護する事業である。
- 小児保健医療水準を維持・向上させるための環境整備、また、子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減は大切である。
- 育児には不安や悩みがつきものであるが、多様な生き方をお互い認め合い、尊重し合う社会、そして、それぞれの地域社会の実情に応じた育児支援が望まれる。
問5
- 食事中、遊んでしまう子や、むら食いの子などでは、食事に集中させるために1人で食べさせる。
- スムーズに食べられるように、食事中も十分に水分を補給させる。
- 睡眠時間が短いと、ホルモンの分泌や自律神経のバランスが崩れ、脂肪の分解や糖代謝が不十分になり、肥満につながるといわれている。
- 子どもの接触性皮膚炎では、皮膚機能が未熟なために皮膚への軽微な物理的刺激による炎症である非アトピー性のものが多い。
- 乳幼児突然死症候群は、遺伝的要因と発症前の心身の不調が原因である。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | × | ◯ | ◯ | ◯ | × |
3 | × | ◯ | × | ◯ | × |
4 | × | × | ◯ | ◯ | × |
5 | × | × | ◯ | × | × |
問6
- おたふくかぜは流行性耳下腺炎とも呼ぶが、ムンプスウイルス感染によって両側の耳下腺が同時に腫れるのが特徴である。
- 水痘は、水痘帯状疱疹ウイルスの初感染で生じる全身性の発疹(紅斑、水疱)が特徴で、すべての発疹が痂皮化するまで感染の可能性がある。
- インフルエンザは、急な発熱と関節痛及びじんま疹様の発疹が特徴である。
- インフルエンザ菌による髄膜炎は、ワクチンの効果で発症がなくなった。
- ヒブワクチンは肺炎球菌による髄膜炎を予防する。
問7
- 急性腎炎
- 肺炎
- 出血性膀胱炎
- 気管支炎
- 肝炎
1 | A | B |
---|---|---|
2 | A | C |
3 | B | D |
4 | C | E |
5 | D | E |
問8
- はしか、水ぼうそう等で見られるように、感染している人の咳やくしゃみで体外に出た飛沫が乾燥し、感染力を有したまま空中に拡散し、その空気を吸い込むことで感染することを飛沫感染という。
- 冬に流行する乳幼児の胃腸炎は、ほとんどがウイルス性のものである。
- ヘルパンギーナは、冬によく見られるウイルスによる疾患で、急な発熱と強いのどの痛みが特徴である。
- 突発性発疹は6か月から1歳までに罹患することが多いが、生後はじめての発熱である場合が多い。
- 伝染性膿痂疹は、虫刺されや湿疹を掻いた部分に細菌感染を起こしたもので、かゆみはひどいが感染性はない。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | × | × | × |
2 | ◯ | × | × | ◯ | × |
3 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
4 | × | ◯ | × | ◯ | × |
5 | × | ◯ | × | × | ◯ |
問9
- おおむね6か月未満の子どもでは首がすわり、手足の動きが活発になる。
- おおむね6か月から1歳3か月未満の子どもでは、すわる、はう、立つ、つたい歩きができるようになる。
- おおむね1歳3か月から2歳未満の子どもでは、歩き始め、手を使うようになる。
- おおむね2歳の子どもでは、歩く、走る、跳ぶなどができるようになる。
- おおむね3歳の子どもでは、スキップを正しくできるようになる。
問10
- 交通事故
- 転倒・転落
- 不慮の溺死及び溺水
- 不慮の窒息
- 煙、火及び火炎への曝露
1 | A | B | D |
---|---|---|---|
2 | A | C | D |
3 | A | C | E |
4 | B | C | E |
5 | B | D | E |
問11
- 胎児性アルコール症候群 - 中枢神経系の機能障害
- ド・ラ・トウレット症候群 - 無差別的社交性
- AD/HD - 不注意
- 側頭葉てんかん - 自動症
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | × | × |
2 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
3 | ◯ | × | × | ◯ |
4 | × | ◯ | ◯ | × |
5 | × | × | ◯ | × |
問12
- 母子間の相互交流の問題は、乳幼児期の摂食の問題に影響する。
- 生後4か月頃から1歳頃の正常発達の過程で、紙、クレヨン、小石などを口に入れることがある。
- 重度の知的遅れを有する自閉症の子どもには、異食症がみられない。
- 広汎性発達障害の子どもには、偏食がみられない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | ◯ | × | × |
3 | × | ◯ | ◯ | × |
4 | × | × | ◯ | ◯ |
5 | × | × | × | ◯ |
問13
- 習癖異常の症状には、指しゃぶり、爪かみ、鼻ほじり、抜毛などがある。
- 幼児期にみられる習癖異常の多くは、成長とともに減少する。
- 保育士が習癖を心配する親から相談を受けたときは、すぐにその行動を止めさせるように助言する。
- 心理的要因だけでなく、脳の器質的要因も考えられている。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | × |
2 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
3 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
4 | × | ◯ | × | × |
5 | × | × | × | ◯ |
問14
- 薬物依存には、乱用によって生じる生物学的要因が関与している。
- 依存の概念は、精神依存と身体依存に分けて説明されることがある。
- 依存症は、その人の意志の問題であるため、強い意志を持てば治すことができる。
- 幼児期や児童期には薬物の乱用・依存はみられない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | ◯ | × | × |
3 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
4 | × | × | ◯ | × |
5 | × | × | × | × |
問15
- 乳幼児精神保健における乳幼児の評価(精神状態の把握)については、精神障害の評価のみで十分である。
- この時期の心理・社会的問題のほとんどが、環境からの影響として説明できる。
- 家庭の経済的貧困は、乳幼児の心理・社会的発達の危険因子の一つである。
- 両親間に暴力が頻発することは、乳幼児の心理・社会的発達の危険因子の一つである。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | × | ◯ | × |
3 | ◯ | × | × | × |
4 | × | ◯ | × | ◯ |
5 | × | × | ◯ | ◯ |
問16
排泄とは摂取した食べ物の残りかすや老廃物を体外に出すことをいう。尿は( A )でつくられ、膀胱に溜められる。また、( B )で栄養分を吸収された食べ物は大腸で( C )が吸収されて便となる。
乳児期は無意識の反射により尿の排泄をしているが、2~3歳頃になると膀胱に尿が溜 まったという刺激が脳に伝わるようになり、自分の意志で排尿の調節ができるようになる。
大腸に便が溜まって便意がおきると、自分の意志では動かせない( D )が弛緩する。通常は、その後、自分の意志で動かすことができる( E )を用いて便を排泄するが、乳児期から1歳の子どもでは排便機能は未熟で、排便が自分の意志で自由に行えるようになるのは、排尿と同じく2~3歳頃である。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 肝臓 | 胃 | 塩分 | 内肛門括約筋 | 外肛門括約筋 |
2 | 腎臓 | 小腸 | 塩分 | 内肛門括約筋 | 外肛門括約筋 |
3 | 膀胱 | 十二指腸 | 水分 | 外肛門括約筋 | 内肛門括約筋 |
4 | 腎臓 | 小腸 | 水分 | 内肛門括約筋 | 外肛門括約筋 |
5 | 肝臓 | 小腸 | 糖分 | 外肛門括約筋 | 内肛門括約筋 |
問17
- 正期産児とは、在胎40週から42週の分娩で生まれた児をいう。
- 早期産児とは、在胎37週未満の分娩で生まれた児をいう。
- 低出生体重児とは、生下時体重2,000g未満の児をいう。
- 胎齢10週未満を胎芽という。
- 妊娠20週未満の妊娠の中絶を流産という。
問18
- 知り得た情報を多くの人たちに知ってもらい、保育に役立てる。
- 子どもの健康状態を理解することは、保育者として大切である。
- 子どもの保護者の同意を得ないで、個人情報を公開してはならない。
- 子どもの健康状態や病気の回復の見込み等は、他の入所児の保護者と全て共有できる よう配慮する。
- 職員室の中で子どもの病名や病状に関して、必要がない時に話題にすることがないよ う配慮する。
1 | A | B | D |
---|---|---|---|
2 | A | C | D |
3 | A | C | E |
4 | B | C | E |
5 | B | D | E |
問19
- 出生率の高い都道府県は、主に大都市とその周辺である。
- 健康指標のうち人口動態統計は、個別の健康状態を評価するために用いる。
- 乳幼児身体発育曲線は、文部科学省が10年ごとに行う乳幼児身体発育調査の結果を もとに作成している。
- 合計特殊出生率は、実際の値から得たものではなく、推計値である。
- 周産期とは、妊娠満22週から出生後7日未満までの期間のことである。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | × | × | ◯ | × |
3 | × | ◯ | ◯ | ◯ | × |
4 | × | × | × | ◯ | ◯ |
5 | × | × | × | × | × |
問20
- 健康な乳児の体温は、腋窩測定でおよそ38℃前後である。
- 健康な乳児の体温は、腋窩測定と直腸測定でほぼ等しい。
- 健康な幼児の体温は、腋窩測定でおよそ37℃前後である。
- 健康な乳児の呼吸数は、1分あたりおよそ80である。
- 健康な幼児の呼吸数は、1分あたりおよそ70である。