

各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00(短縮営業)
水曜日 10:00-18:00(短縮営業)
木曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【東海エリア事務局】
火曜日 10:00-17:00
水曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-17:00
土曜日 10:00-17:00
日曜日 10:00-17:00
月曜・木曜・祝日 定休日
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
<既にネット学習をご利用いただいている方>
教室での授業は通常通り実施しております。当校では、職員及び講師ともにできる限りの予防(マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めておりますので安心してご来校ください。
また引き続き、インターネット受講もご活用くださいませ。
平成27(2015)年 地域限定試験 保育の心理学の過去問題です。キャリア・ステーションの解答見解は平成27(2015)年保育士試験 地域限定保育士試験解答速報ページをご確認ください。
問1
子どもは、様々な( A )により発達していく。すなわち、子どもの発達は、子ども がそれまでの体験を基にして、環境に働きかけ、( A )を通して、豊かな心情、意欲及び態度を身に付け、新たな( B )を獲得していく過程である。特に大切なのは、( C )であり、( D )豊かで思慮深い大人による保護や世話などを通して、大人と子どもの相互の関わりが十分に行われることが重要である。
【語群】
- ア 人との関わり
- イ 表現
- ウ 習慣
- エ 能力
- オ 自然との関わり
- カ 愛情
- キ 環境との相互作用
- ク 人との相互作用
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | キ | ウ | ア | イ |
2 | キ | エ | ア | カ |
3 | キ | エ | オ | イ |
4 | ク | ウ | ア | カ |
5 | ク | エ | オ | イ |
問2
- 他児への関心が根底にあると捉え、それぞれの子どもの思いを相手につなぐようにする。
- 人と一緒に生活していくためのルールを、その場で説明し、謝らせる。
- 保育士に支えられて解決の体験を積み重ね、自分でいざこざを回避・対応できるようにする。
- 子どもの状態を受け止め支えることで、子ども自身か問題に向き合えるように、子どもの心理的基盤を整える。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | × |
2 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
3 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
4 | × | × | ◯ | ◯ |
5 | × | × | × | × |
問3
【事例】
3歳児のKちゃんは4月の入園直後ははりきっていたが、1週間も経つと登園を渋るようになった。保育室で、担任のW先生の姿が見えなくなると(a)お気に入りのタオルを握りしめていた。常にW先生が見えるところにいないと安心して過ごすことができず、KちゃんにとってW先生の存在は、(b)不安や恐れに対する心のよりどころとなっていた。5月の中頃になると、Kちゃんは(c)「せんせい、みててね」とW先生に声をかけて、先生から離れて遊べるようになった。W先生は、(d)Kちゃんとの信頓関係ができてきたと感じている。
【設問】
下線部(a)~(d)に関連の深い語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
【語群】
- ア アタッチメント(愛着)
- イ 固執対象
- ウ 移行対象
- エ 安全基地
- オ 避難場所
- カ 共依存
- キ 人の永続性
- ク 内的作業モデル
a | b | c | d | |
---|---|---|---|---|
1 | イ | オ | キ | カ |
2 | イ | ク | エ | ア |
3 | ウ | オ | エ | ア |
4 | ウ | オ | キ | カ |
5 | ウ | ク | キ | カ |
問4
保育者と子どもの間には、生まれて間もない時期から同調的な相互作用がみられる。保育者が語りかけると、子どもはそれに反応するように手足を動かしたり、声を出したりする。一方、保育者も子どもの動きや発声にタイミングよく応答する。お互い同調的に関わり合うことは、その後の保育者との関係の基盤となる。
- 同型性
- ジョイント・アテンション
- 工ントレインメント
- 協応動作
- 共鳴動作
問5
- 着脱衣や食事は特に手指の運動機能の発達が影響し、排泄は特に身体・神経系の成熟が影響する。
- 歯を磨いたり顔を洗ったりすることを極端に嫌がる子どもの場合、感覚過敏があることも想定される。
- 基本的生活習慣の自立に向けて、保育者は子どもの自発性や意欲を大切にする。
- 子どもが身近な人の行動を模倣して、生活習慣を身につけていくこともある。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | ◯ | × | × |
3 | ◯ | × | ◯ | × |
4 | × | ◯ | × | ◯ |
5 | × | × | ◯ | ◯ |
問6
転居や家族の病気など、人生の出来事によって環境が変化することを( A )という。弟や妹の誕生もその一つであり、子どもによっては抱っこを求めたり、哺乳瓶でミルクを飲みたがったり、おもらししたりすることがある。このように行動することを( B )という。これは発達の( C )と考えられてきたが、弟や妹への興味や関心から( D )により生じているという考えもある
【語群】
- ア 環境剥奪
- イ 歪み
- ウ 赤ちゃんがえり
- エ 退行
- オ 自己発揮
- カ 環境移行
- キ 模倣
- ク 役割取得
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | ウ | イ | キ |
2 | ア | ウ | エ | ク |
3 | ア | オ | エ | キ |
4 | カ | ウ | エ | キ |
5 | カ | オ | イ | ク |
問7
環境が子どもに意味を提供していると考え、子どもが環境に関わることは、「子どもが環境に埋め込まれた意味を見出しながら行為すること」と捉えられる。例えば、保育において子どもが移動する場所を物理的に狭くしたり、低くしたりすることで、ゆっくりとした移動が引き出されることになる。こうした環境との相互作用のなかで、子どもは発達していくのである。
- キャンポス(Campos,J.J.)
- ギブソン(Gibson,J.J.)
- トレヴァーセン(Trevarthen,C.)
- パーテン(Parten,M.B.)
- セルマン(Selman,R.L.)
問8
【事例】
2歳児クラスのSちゃんは、積み木のおもちゃで家を作っている。そこへ、いつも一緒に遊んでいるTちゃんがやってきて、積み木を手にし、Sちゃんが作っている家に積み木 を加えようとする。Sちゃんが「Sは一人がいいの!」と言った。するとTちゃんは「T はこっちでやるから!もう、いい!」と怒った。それを見てSちゃんは少し考え、「やっぱりいっしょにやろうか~?」と言い、一緒に遊び始めた。
【設問】
この 【事例】におけるSちゃんの心情等として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 自分の考えを認識し、表現している。
- どのような状況でも自分の感情、行為をコントロールできている。
- 相手も自分と同じように主体性をもった存在であることに気づいていない。
- すでに仲間と遊ぶ楽しさを知っている。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | ◯ | ◯ | × |
3 | ◯ | × | × | ◯ |
4 | × | × | ◯ | ◯ |
5 | × | × | × | × |
問9
( A )とは、ある学習を受け入れるための心身の準備性のことである。( B )では、( A )のできていない子どもに無用な学習をおしつけない保育が必要であるとされている。そのためには、現在の子どもの発達過程を正しく把握することが必要である。 一方、( C )では、子どもはいわば白紙の状態で生まれてくるとみなすため、子どもにさまざまな学習をさせるような保育が必要であるとされている。
代表的な学者として、( B )では( D )、( C )では( E )があげられる。
【語群】
- ア トレランス
- イ ワトソン(Watson,J.B.)
- ウ 環境説
- エ 相互作用説
- オ 成熟説
- カ 輻輳説
- キ レディネス
- ク ゲゼル(Gesell,A.L.)
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ア | エ | ウ | イ | ク |
2 | ア | エ | カ | ク | イ |
3 | キ | エ | カ | イ | ク |
4 | キ | オ | ウ | イ | ク |
5 | キ | オ | ウ | ク | イ |
問10
- 心理的離乳
- アイデンティティの再構成
- 心理・社会的モラトリアム
- ワーク・ライフ・バランス
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | × |
2 | ◯ | × | × | ◯ |
3 | × | ◯ | × | ◯ |
4 | × | ◯ | × | × |
5 | × | × | ◯ | × |
問11
- 保育士は、子どもの( A )を重視し、自らの意志を持って能動的に関わるように配慮する。
- 保育士は、各時期の発達過程の特徴、発達の( B )、発達の相互連関を理解することが大切である。
- 保育士は、仲間関係をつなぎ、( C )を大切にして、集団での活動を豊かにする。
- 保育士は、課題達成を確実にするために、発達支援の一つとして( D )こともある。
【語群】
- ア 可塑性
- イ 子ども相互の関係
- ウ 順序性や方向性
- エ 幼児性
- オ 主体性
- カ 親子関係
- キ スモールステップに分ける
- ク 包括的に相対化する
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | エ | ア | カ | キ |
2 | エ | ウ | イ | キ |
3 | オ | ア | イ | ク |
4 | オ | ウ | イ | キ |
5 | オ | ウ | カ | ク |
問12
- 子どもの生活や発達の連続性を踏まえ、幼児期の育ちを活かして小学校生活に移行することが連携の主な目的である。
- 就学準備教育として、文字や数の練習などをできる限り幼児期に進めておく必要がある。
- 幼児が小学校の施設を体験することにより、入学後の生活をイメージすることができる。
- 保育士と小学校教員の情報交換・共有は、発達の連続性をふまえたそれぞれの環境の充実につながる。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | ◯ | × | × |
3 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
4 | × | ◯ | ◯ | × |
5 | × | × | × | ◯ |
問13
- 一人の乳児が泣きだしたところ、同室にいる他の乳児も泣き始める。
- 生後7~8か月頃の乳児が、初対面の人に出会い泣いて母親にしがみついている。
- 仲間との共通の目的をもって、協力したり、役割分担をしたりしながら遊んでいる。
- 1歳を過ぎて、何でも自分でやりたがり、大人が制止すると激しく拒否することが続いている。
【語群】
- ア 共感
- イ 情動伝染
- ウ 連合遊び
- エ 人見知り
- オ 協同遊び
- カ 第一(次)反抗期
- キ 分離不安
- ク 第二(次)反抗期
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | エ | ウ | カ |
2 | ア | キ | ウ | ク |
3 | イ | エ | ウ | ク |
4 | イ | エ | オ | カ |
5 | イ | キ | オ | カ |
問14
- 子どもは、遊びを通して、仲間との関係を育み、その中で集団の成長も促される。
- 身近な環境(人、自然、事物、出来事など)に興味や関心を持ち、自発的に働きかけるなど、次第に自我が芽生える。
- 子どもは、大人との信頼関係を基にして、子ども同士の関係を持つようになる。
- 乳幼児期は、生涯にわたる生きる力が培われる時期である。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
3 | ◯ | × | ◯ | × |
4 | × | ◯ | ◯ | × |
5 | × | × | × | ◯ |
問15
【事例】
Xちゃんは「Xがよむ!」と言い、Yちゃんも「Yがよむ!」と言って二人で絵本を引っ張り合っているうちに、絵本が二つに裂けてしまい、びっくりして二人とも本を落とし泣き出した。そばにいたZちゃんが落とした本を拾い、セロテープで直し始めた。それを見たXちゃんとYちゃんは泣きやんで、Zちゃんと一緒に絵本を直し始めた。
【設問】
この【事例】における下線部のXちゃんとYちゃんの行動を説明する用語として、正しいものを一つ選びなさい。
- 協調学習
- 対連合学習
- 総合学習
- モデリング
- 系列学習
問16
ピアジェ(Piaget,J.)は、子どもに例話を聞かせ、登場人物の二人の子どものうち、どちらが悪いかの答えとその理由から( A )の発達段階を提唱し、( B )から( C )へ移行すると唱えた。幼児期では、( A )をする時に( D )は考えず、物質的結果をもとに判断する。このような反応は幼児期の思考の特徴の一つである( E )の表れであるといえる。
【語群】
- ア 道徳行為
- イ 自律
- ウ 脱中心化
- エ 道徳判断
- オ 原因や結果
- カ 他律
- キ 中心化
- ク 動機や意図
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ア | カ | イ | オ | キ |
2 | ア | カ | イ | ク | ウ |
3 | エ | イ | カ | オ | ウ |
4 | エ | イ | カ | ク | キ |
5 | エ | カ | イ | ク | キ |
問17
【事例】
5歳男児。家庭では特に問題なく会話をしているが、保育所では誰とも話さない。保育士が話し掛けると相手をじっと見ているだけで、頑なに言葉を発しようとしない。頷いたり首を横に振ったりすることはできる。
【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
- 不安障害
- パニック障害
- 外傷後ストレス障害
- 選択性緘黙
- 広汎性発達障害
問18
- 親のわが子に対する表象(イメージなど)は、その子どもの心理・社会的発達に影響を与える。
- 親自身がどのように育てられてきたかという歴史は、子どもへの養育行動に影響を与える。
- 家族が地域社会から孤立していても、乳幼児の心理 ・社会的発達に影響を与えない。
- 保育士などとの安心できる関係は、被虐待児の心理・社会的発達に影響を与えない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | ◯ | × | × |
3 | ◯ | × | ◯ | × |
4 | × | ◯ | × | ◯ |
5 | × | × | ◯ | × |
問19
【事例】
K君(3歳6か月、男児)は、3か月前に震災に見舞われた。震災時、母親と二人で家に居たが、家の倒壊により、母親は胸部に重度の外傷を受け入院した。K君は幸い、右足に擦過傷を受けただけであった。震災から3か月経った現在、保育所でのK君に、次のような震災前には見られなかった行動があらわれた。
・人形をおもちゃの家に入れて壊したり、その家に救急車を駆けつけさせたりして楽しそうに遊ぶ。
・友達に暴力をふるう。
・課題を行う時間に落ち着きがなく、席に着いていられない。
【設問】
この【事例】における保育士の対応として、適切なものを◯、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 家庭でも保育所での行動と同じ行動があるか、他にも震災前になかった行動があるか、K君の家族に尋ねる。
B 家を壊す遊びは、破壊的であるので、その都度制止する。
C 友達に暴力をふるうことについては、強く・厳しく注意し、行動の訂正を求める。
D 課題に集中することが大切なため、席を立つ行動に厳しく対応する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
3 | ◯ | × | × | × |
4 | × | ◯ | × | × |
5 | × | × | ◯ | ◯ |
問20
【事例】
知的障害を伴わない自閉症のLさん(6歳、女児)は、医療機関に通院している。保育所では、こだわりが強くなかなか集団行動がとれないため、加配の保育士が一対一で対応している。母親は、来年度の就学支援について教育委員会と相談をしており、通常学級への就学を希望しているが、保育所としてはかなり困難であると感じている。
【設問】
Lさんの母親に対する保育所の対応として、適切なものを◯、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 母親の話をじっくり聞いて、なぜ通常学級への就学を希望するのかを母親とともに整理する。
B 母親に、Lさんの保育所での状況を改めて説明し、集団場面での様子を見てもらう。
C 通常学級への就学について、主治医と相談しているかを確認する。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | ◯ | × |
3 | ◯ | × | × |
4 | × | × | ◯ |
5 | × | × | × |