

各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00(短縮営業)
水曜日 10:00-18:00(短縮営業)
木曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【東海エリア事務局】
火曜日 10:00-17:00
水曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-17:00
土曜日 10:00-17:00
日曜日 10:00-17:00
月曜・木曜・祝日 定休日
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
<既にネット学習をご利用いただいている方>
教室での授業は通常通り実施しております。当校では、職員及び講師ともにできる限りの予防(マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めておりますので安心してご来校ください。
また引き続き、インターネット受講もご活用くださいませ。
平成28(2016)年 保育士試験後期試験 子どもの食と栄養の過去問題です。キャリア・ステーションの解答見解は平成28(2016)年保育士試験 後期試験解答速報ページをご確認ください。
問1
- 身体のあらゆる組織を作るために、多くの栄養素を必要とする。
- 胎生期に蓄えられた先天性免疫が十分にあるため、生後6か月くらいまでは感染症にかかることはない。
- 咀しゃく段階に合わせた食物の形態、供食の方法を選択する必要がある。
- 正しい食習慣を身につけさせる第一歩という大切な時期である。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | ○ |
4 | × | × | × | ○ |
5 | × | × | × | × |
問2
- 炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の三元素から構成されている。
- 炭水化物でこれ以上分解できない最小単位を単糖類という。
- 消化されやすい炭水化物を食物繊維といい、重要なエネルギー源となっている。
- 消化されにくい炭水化物を糖類という。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | ○ | × | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
問3
- 鉄は、ヘモグロビンの成分として、酸素を運搬する。欠乏症は貧血である。
- ナトリウムの過剰摂取は、高血圧や胃がんのリスクを高める。
- カリウムは、細胞内液に多く分布し浸透圧を維持する。野菜、イモ類に多く含まれる。
- リンは、骨の構成成分で、筋肉や神経細胞の興奮の調整をし、穀類、葉菜類に多く含まれる。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | ○ | × | ○ |
4 | ○ | × | × | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
問4
【I群】
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンD
- 葉酸
【II群】
- ア 糖質代謝に関与し、欠乏症は脚気である。
- イ 粘膜を正常に保ち、免疫力を維持する。欠乏症は、夜盲症である。
- ウ カルシウムの吸収を促進させ、骨形成を促進する。
- エ 十分量を受胎の前後に摂取すると、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減できる。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | イ | ウ | エ |
2 | ア | イ | エ | ウ |
3 | イ | ア | ウ | エ |
4 | イ | ア | エ | ウ |
5 | ウ | ア | イ | エ |
問5
- 母乳は乳児の未熟な消化能力に適した組成である。
- 分娩後数日以内に分泌される乳を初乳といい、感染防御因子を多く含む。
- 母乳栄養児は人工栄養児に比べ乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症頻度が低いといわれている。
- 成熟乳は初乳に比べ、たんばく質量が多く、乳糖が少ない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | ○ | × | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
問6
- 生後9か月以降は鉄が不足しやすいので、赤身の魚や肉、レバーなど鉄を多く含む食品を取り入れるとよい。
- 生後5、6か月頃は、調味は薄味にして、食品の自然の風味を生かし、口あたりがよいものを選ぶ。
- 離乳の開始は、アレルギーの心配の少ないおかゆ(米)から始める。
- はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは使わない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ |
問7
- 乳児用調製粉乳を飲んでいる乳児は、 生後9か月頃になったらフォローアップミルクに切り替える必要がある。
- 無乳糖乳は、乳糖を除去し、ブドウ糖におきかえた育児用粉乳である。
- アレルギーの治療用に乳児に用いられるアミノ酸混合乳は、アミノ酸が多く配合され、牛乳たんばく質を含む。
- 調乳の際には、一度沸騰させた後70℃以上に保った湯を使用し、調乳後2時間以内に使用しなかった乳は廃棄する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | × | ○ | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
問8
離乳を開始して1か月を過ぎた頃から、離乳食は1日( A )回食とする。生後7、 8か月頃からは( B )固さのものを与える。卵は固ゆでした( C )から全卵へ、魚は( D )から次の段階では赤身魚へと進めていく。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 舌でつぶせる | 卵白 | 白身魚 |
2 | 1 | 舌でつぶせる | 卵白 | 青皮魚 |
3 | 2 | 舌でつぶせる | 卵黄 | 白身魚 |
4 | 2 | 歯ぐきでつぶせる | 卵白 | 青皮魚 |
5 | 3 | 歯ぐきでつぶせる | 卵黄 | 青皮魚 |
問9
- 幼児期の間食の量は、1日のエネルギー摂取量の30~40%を目安にするとよい。
- 体重当たりのエネルギー必要量は、成人より多い。
- 脂質の目標量は、脂肪エネルギー比率30~40%である。
- 前歯が生え揃ったら、スティック状のゆで野菜、パン、果物などを噛みとらせ、子どもにとって食べやすい一口量を覚えさせる。
A | B | |
---|---|---|
1 | A | B |
2 | A | C |
3 | B | C |
4 | B | D |
5 | C | D |
問10
- 食事支援の方法として、幼児が安定した座位姿勢をとれるようにすることが大切である。
- スプーンやフォークの握り方は、手のひら握り、鉛筆握り、指握りへと発達していく。
- おおむね3歳では、基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事などもほぼ自立できるようになる。
- 最初に乳歯が永久歯に生え変わるのは、3歳頃からである。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | ○ | × |
問11
- 1歳半頃に奥歯に相当する第一乳臼歯が生え始める。
- 咀しゃく機能は、乳歯の生え揃う頃までに獲得される。
- 上下の奥歯(第二乳臼歯)が生え揃う前から、大人と同じような固さの食べ物を与える。
- 乳歯は生え揃うと、上下10本ずっとなる。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | ○ |
4 | × | × | ○ | × |
5 | × | × | × | × |
問12
- 「主要食物の摂取状況」(1歳以上)で、「ほほ毎日食べている食物」は、穀類、次いで野菜の順に高率である。
- 年齢階級別の「子どもの食事で特に気をつけていること」で、いずれの年齢においても最も高率でみられるのが「栄養バランス」である。
- 年齢階級別の「子どもの食事で困っていること」(1歳以上)で、「よくかまない」が最も高率でみられるのは、3歳~3歳6か月未満である。
- 年齢階級別の「子どもの食事で困っていること」(1歳以上)で、「偏食する」の割合は、3歳6か月未満まででは年齢が高くなるにつれて増加する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
問13
- 学童期後半からの体重・身長の伸びを、第一発育急進期という。
- 男女間には発育の差が認められ、女子の方が男子よりも2年ほど早くスパートを迎える。
- 永久歯が生え揃うのは、8~9歳頃である。
- 学童期には、男女差、個人差が比較的小さい。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × | × |
問14
- 「平成27年度学校保健統計」(文部科学省)によると、肥満傾向児は、中学校では男子と比べて女子に多い。
- 「平成22年度児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書(2012)」(日本学校保健会)によると、ダイエットを実行した女子は高校生で約40 %であった。
- 思春期女子のやせは、貧血、性腺機能不全による無月経、将来的には不妊、骨粗しょう症の危険因子となる。
- 思春期には、急激な発育に伴う血液量の増加や、女子では月経開始による鉄の喪失が加わり、鉄の必要量が増す。
- 未成年期に喫煙を開始した者では、成人になってから喫煙を開始した者に比べ、虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性気管支炎などの危険性はより大きい。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | × | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | × | × |
5 | × | × | × | × | ○ |
問15
- 若い世代を中心とした食育の推進
- 多様な暮らしに対応した食育の推進
- 健康寿命の延伸につながる食育の推進
- 食の循環や環境を意識した食育の推進
- 新しい日本の食文化を開拓し、食料自給率を向上させるための食育の推進
問16
【I群】
- 食と健康
- 食と人間関係
- 食と文化
- いのちの育ちと食
- 料理と食
【II群】
- ア 地域の産物を生かした料理を味わい、郷土への親しみを持つ。
- イ 慣れない食べものや嫌いな食べものにも挑戦する。
- ウ 身近な大人の調理を見る。
- エ 身近な大人や友達とともに、食事をする喜びを味わう。
- オ 身近な動植物に関心を持つ。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ア | イ | ウ | エ | オ |
2 | イ | ウ | エ | オ | ア |
3 | イ | エ | ア | オ | ウ |
4 | エ | オ | ア | イ | ウ |
5 | オ | ア | イ | ウ | エ |
問17
- 食中毒の予防の3原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける(殺菌する)」である。
- 食肉類、魚介類、野菜類の冷凍品を使用する場合には、十分解凍してから調理を行うこと。
- 加熱調理における中心部の加熱は、65℃で1分間以上(二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合は85℃で1分間以上)とする。
- 調理後の食品は、調理終了後から5時間以内に喫食することが望ましいとされている。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | ○ | × | × |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
問18
- 乳児期における食事摂取基準は、目標量が設定されている。
- 乳児期の月齢区分は、0~11か月の1区分に設定されている。
- 乳児の脂質(%エネルギー)の目安量は、他の年齢区分と比較して最大の割合となっている。
- 乳児期における身体活動レベルは、I、II、IIIの3段階となっている。
- 乳児期におけるエネルギー・栄養素は、男女別に設定されている。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | × | × | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ | ○ |
5 | × | × | ○ | × | ○ |
問19
- 母乳栄養児の便は、軟らかく1日10回ぐらい出ることもある。
- 離乳期の子どもの下痢が落ちついて食事を再開する場合には、子どもの様子をみながら、徐々に元の食事形態に戻す。
- 口内炎、手足口病など口腔内に痛みがある時には、舌触りのよい滑らかなものを提供する。
- 下痢の時には、冷たいものを与えるとよい。
- 下痢の回復期には、食物繊維が多い食品を与えるとよい。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ | × |
5 | × | × | × | × | ○ |
問20
- 食物アレルギーを引き起こす抗体のことを免疫グロブリンA(IgA)という。
- 食物アレルギーのアレルゲンは、 ほとんどが食品中に含まれる糖質である。
- 乳幼児の食物アレルギーのアレルゲンは、工ビ、カニなどの甲殻類が多い。
- 除去食や代替食を使用し、できるだけ他の子どもと同じテーブルで食事ができるように配慮する。
- 保育所等では、職員、保護者、主治医と十分な連携を取るようにする。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ | ○ |