

各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00(短縮営業)
水曜日 10:00-18:00(短縮営業)
木曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【東海エリア事務局】
火曜日 10:00-17:00
水曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-17:00
土曜日 10:00-17:00
日曜日 10:00-17:00
月曜・木曜・祝日 定休日
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
<既にネット学習をご利用いただいている方>
教室での授業は通常通り実施しております。当校では、職員及び講師ともにできる限りの予防(マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めておりますので安心してご来校ください。
また引き続き、インターネット受講もご活用くださいませ。
平成28(2016)年 保育士試験後期試験 子どもの保健の過去問題です。キャリア・ステーションの解答見解は平成28(2016)年保育士試験 後期試験解答速報ページをご確認ください。
問1
- おおむね6か月未満では、著しい発達が見られ、寝返り、腹ばいなど全身の動きが活発になり、その後首がすわり、手足の動きが活発になる。
- おおむね6か月から1歳3か月未満では、座る、はう、立つ、つたい歩きといった運動機能が発達し、腕や手先を意図的に動かせるようになる。
- おおむね1歳3か月から2歳未満では、歩き始め、手を使い、言葉を話す意欲が出るが、まだ単語の発語のみである。
- おおむね2歳では、歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能が発達するが指先の機能は未熟であり、物をつまめない。
- おおむね3歳では、基本的な運動機能が伸び、それに伴い食事、衣類の着脱などはほほ自立するが、排泄機能の自立はまだ困難である。
問2
- 子どもの発育および発達状態を、定期的・継続的に把握する。
- 保健計画を作成し、そのねらいや内容を明確にしながら、一人一人の子どもの健康の保持及び増進に努める。
- 健康診断の結果を保育に活用するとともに、保護者に連絡する。
- 子どもの疾病等に備えて救急用品を常備し、全職員が対応できるようにしておく。
- 災害や事故の際には、子どもの精神保健面の対応に留意する。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ○ | ◯ | ○ |
2 | ◯ | ○ | ◯ | ◯ | × |
3 | ◯ | ○ | ○ | × | ◯ |
4 | ○ | ◯ | × | ○ | ◯ |
5 | × | × | ○ | ○ | ◯ |
問3
- 浮腫
- タンパク尿
- 血尿
- 低タンパク血症
- 高コレステロール血症
問4
- 児童とは、満18歳に満たない者をいう。
- 乳児とは、満18か月に満たない者をいう。
- 乳幼児とはおおむね3歳までをいう。
- 幼児とは、満1歳から、小学校就学の始期に達するまでの者をいう。
- 少年とは、小学校就学の始期から、中学校卒業までの者をいう。
1 | A | B |
---|---|---|
2 | A | D |
3 | B | C |
4 | B | D |
5 | D | E |
問5
- 冬期の室温は20~22℃に整え、必要に応じて暖房を使用する。
- 年長児の場合は、羞恥心に配慮し、カーテンやスクリーンを用いる。
- 継続的な計測では、測定する時間帯を一定にする。
- 保護者に計測の日時と項目を前もって知らせる。
- 2歳未満児の身長計測では、担当者1名で乳児用身長計を用いて計測する。
問6
健康とは、完全な( A )、( B )及び( C )福祉の状態であり、単に( D ) 又は病弱の存在しないことではない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 経済的 | 精神的 | 宗教的 | 障害 |
2 | 肉体的 | 精神的 | 社会的 | 疾病 |
3 | 精神的 | 霊的 | 経済的 | 障害 |
4 | 肉体的 | 霊的 | 社会的 | 疾病 |
5 | 肉体的 | 精神的 | 経済的 | 障害 |
問7
人は、( A )という最も小さな単位の( B )に生まれ、日々の生活を送る。そして、( A )の中で人やものとの関係を広げながら成長し、自立し、( B )の一員として生活を営むようになる。
日々の生活の中で、習慣化して身につける行為を( C )生活習慣とよぶ。食事、睡眠、排泄、衣服の着脱、清潔などの( C )生活習慣は、子どもが日々の生活を繰り返し行う中で、( D )を通して身につけていき、自然に生活の一部になっていく部分が大きい。
子どもの( C )生活習慣の習得には、家族や保育者の養護が必要である。まわりの大人の生活を手本にして、子どもはそれを( E )することで生活の仕方を学んでいく。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 家庭 | 集まり | 生理的 | しつけ | 模倣 |
2 | 家庭 | 集団 | 基礎的 | 遊び | 継承 |
3 | 家庭 | 社会 | 基本的 | 経験 | 模倣 |
4 | 家族 | 社会 | 基本的 | 遊び | 学習 |
5 | 家族 | 集団 | 生理的 | 経験 | 学習 |
問8
- 身長
- 体重
- 下肢長
- 胸囲
- 頭囲
問9
- 乳児期では、全身の観察に加えて哺乳量測定、体温測定が重要である。
- 幼児期では、体調に関して自らの言葉で表現できるようになるが、必ずしも正確ではない。
- 全身の様子として活発さ、機嫌の良さ、遊び具合などを観察する。
- 顔の観察では、顔色以外に眼の様子(白目の充血、目やにの有無など)、唇の色、ロ臭の有無にも注意する。
- 排泄については、排尿の回数、尿の量や色にも注意を払う。排便も同様であるが、色調、臭いの変化にも注意する。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ○ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | ○ | ◯ | ◯ | × |
3 | ◯ | × | × | × | ◯ |
4 | × | ◯ | × | ○ | ◯ |
5 | × | × | ○ | × | × |
問10
- 昼寝の時間には、気持ちが落ち着くような雰囲気をつくるため、絵本を読んだり、音楽を流したりすることは避ける。
- 機嫌が悪い、元気がない場合は、気分を変えるために沐浴を行う。
- 歯磨きに興味を持ち、習慣をつけるために、食事後に歯プラシをもたせて自由に遊ばせるとよい。
- 手洗いに用いる石鹸は、不潔になりやすい液体石鹸より固形の石鹸がよい。
- 排泄は、夜間より昼間の方が、また排尿より我慢しやすい排便の方が早く自立する。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ○ | ◯ | ◯ |
2 | ◯ | × | × | ◯ | × |
3 | × | ○ | ○ | ◯ | × |
4 | × | × | × | ○ | ◯ |
5 | × | × | × | × | × |
問11
- 性染色体には、X染色体とY染色体とがある。
- 染色体の組み合わせでジェンダーは決定する。
- 性指向性と性別同一性は必ず一致する。
- ジェンダーの形成には生物学的要因だけでなく、心理社会的な要因が影響する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
問12
- 心的外傷的出来事のほぼ全てあるいは一部を、遊びで再演する場合がある。
- 両親間の暴力の目撃は、心的外傷とはなり得ない。
- 親が生命にかかわる事故に遭ったことを幼児が知ることは、その子どもの心的外傷となり得る。
- 幼児の場合、 解離症状は起こらない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ◯ |
2 | ○ | × | ◯ | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | × | × |
問13
- 排泄障害には、夜尿症、昼間尿失禁、遺糞症などがある。
- 糖尿病、尿路感染症によるものが含まれる。
- 心理社会的な問題によるものが含まれる。
- 長期的な排泄の問題は、子どもの自尊心の低下を招かない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | × | ○ | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | × | ○ | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | ○ | × |
問14
【事例】
K君(2歳1か月、男児)は、2か月前から保育所に通所している。K君は、保育所で明るい表情をほとんど見せず、どの保育士が関わろうとしても、拒絶するか、無視をしていた。K君のこれらの様子から、保育所は児童相談所に連絡した。その後の児童相談所の調査によると、K君は少なくとも10か月前から重度のネグレクトを受けており、食事は与えられ、清潔は維持されていたものの、日中、夜間ともにほとんど子ども部屋に一人で閉じ込められていた。
【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
- 脱抑制性愛着障害
- 反応性愛着障害
- 選択性緘黙
- 反抗挑戦性障害
- 哺育障害
問15
- 泣き入りひきつけ ── 一時的呼吸停止
- 学習障害 ── 綴字の困難
- 自閉スペクトラム症 ── こだわり
- AD/HD ── 不注意
- 機能的遣糞症 ── 便秘
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | ○ | × |
4 | ○ | × | × | × | × |
5 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
問16
- 咳はよく見られる症状である。咳そのものは、体の負担になるためすぐに咳止めを用いるよう、保護者に説明すると良い。
- 下痢は乳児ではよく見られる症状であるので、そのまま様子を見る。
- 嘔吐は細菌感染によるものなので、医師に抗闖薬を処方してもらうのが良いと保護者に伝える。
- 発熱とは平熱よりもおよそ1℃以上高い体温をいうが、平熱が37℃以上の子どもが 38℃を超えた場合は発熱と考えて対応する。
- 発熱して寒気のためふるえている子どもに対しては、頭だけでなく体幹部も冷やすと良い。
問17
- 子どもは、低年齢なほど新陳代謝が盛んで運動も活発であるので、脈拍数や呼吸数は多く、体温は高めであり、尿量は多い。
- 循環機能すなわち血液の流れ方は、出生を境に胎児循環から成人型循環へ移行する。
- 胎児は、胎盤を通して酸素を吸収するが、新生児になると肺呼吸を開始する。
- 脳幹は、生命の維持に必要な心拍、呼吸、体温調節などの機能を担っており、出生時にほほ完成している。
- 大脳新皮質は、人間を特色づける知性の中枢であり、出生時にほぼ完成している。
1 | A | B | E |
---|---|---|---|
2 | A | C | D |
3 | A | C | E |
4 | B | C | D |
5 | B | D | E |
問18
- 保護者は、入園面接時に生活管理指導表を提出しなければならない。
- 生活管理指導表は、保育所で新たに配慮が必要と思われた時は次年度の始めに保護者から提出してもらう。
- 生活管理指導表の記載は、アレルギー専門医が行う。
- 生活管理指導表をもとに、主治医が保育所での生活全般について具体的な指示をする。
- 生活管理指導表は、アレルギー疾患と診断された園児が、保育所の生活において特別な配慮や管理が必要となった場合に限って作成する。
問19
- 予防接種とは、病原体やその産物を処理し、人体には害を与えないようにしながら免疫力を付与しようとするものである。
- 予防接種として実際に用いるものをワクチンという。
- ワクチンには、病原体を弱毒化して、体内で増殖はするものの発症はさせない生ワクチンがある。
- わが国では予防接種の制度上、定期接種をするものと任意接種であるものに分けられる。
- 乳幼児において、「予防接種法」で定められた予防接種は、義務接種である。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
4 | ○ | × | ○ | × | ○ |
5 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
問20
- 空気感染とは、病原体を含む飛沫が乾燥し、感染力を保ったままで空気の流れに乗って拡散し、そのため空気を吸い込むことで感染することをいう。黄色ブドウ球菌がこれに該当する。
- 飛沫感染とは、感染している人が咳やくしゃみをすると、口から病原体がたくさん含まれた水滴が飛ぶが、この飛沫を吸い込むことで感染することをいう。A群溶血性レンサ球菌、百日咳菌、インフルエンザ菌がこれに該当する。
- 接触感染とは、感染源となっている人に触れることで起こるもので、直接接触感染(握手、だっこ、キス等)と、病原体が付着したものを介して起こる間接接触感染(ドアノブ、手すり、遊具等)がある。腸管出血性大腸菌がこれに該当する。
- 経ロ感染とは、病原体を含んだ食物や水分を口で摂取することによって、病原体が消化管に達して感染が起こることをいう。フグによる食中毒はこの感染経路を取る感染症である。
1 | A | B |
---|---|---|
2 | A | C |
3 | B | C |
4 | B | D |
5 | C | D |