

各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00(短縮営業)
水曜日 10:00-18:00(短縮営業)
木曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【東海エリア事務局】
火曜日 10:00-17:00
水曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-17:00
土曜日 10:00-17:00
日曜日 10:00-17:00
月曜・木曜・祝日 定休日
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
<既にネット学習をご利用いただいている方>
教室での授業は通常通り実施しております。当校では、職員及び講師ともにできる限りの予防(マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めておりますので安心してご来校ください。
また引き続き、インターネット受講もご活用くださいませ。
平成29(2017)年 保育士試験後期試験 教育原理の過去問題です。キャリア・ステーションの解答見解は平成29(2017)年保育士試験 後期試験解答速報ページをご確認ください。
問1
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる( A )を負ふ。義務教育は、これを( B )とする。
A | B | |
---|---|---|
1 | 責任 | 保護者負担 |
2 | 責任 | 無償 |
3 | 義務 | 有償 |
4 | 義務 | 無償 |
5 | 義務 | 保護者負担 |
問2
- 幼保連携型認定こども園に入園することのできる者は、満3歳以上の子どものみとする。
- 幼保連携型認定こども園には、養護教諭を置かなければならない。
- 幼保連携型認定こども園は、国、地方公共団体、学校法人及び社会福祉法人のみが設置することができる。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | × |
2 | 〇 | × | 〇 |
3 | × | 〇 | 〇 |
4 | × | × | 〇 |
5 | × | × | × |
問3
【I群】
- イタリア初の女性医学博士。子どもは自ら発達する力を持っている、という考えに基づき、幼児期には精神的発達の基礎として「感覚の訓練」が特に重要である、との観点から教具を開発した。
- ドイツの教育者。神と自然と人間を貫く神的統一の理念に基づき、「自己活動」と「労作」の原理を中心とした教育の理論を展開した。生まれたばかりの子どもでもあらゆる能力を本来自分の内にもっている、という思想のもとに恩物を開発した。
【II群】
- ア フレーベル(Frobel,F.W.)
- イ モンテッソーリ(Montessori,M.)
- ウ ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.)
A | B | |
---|---|---|
1 | ア | イ |
2 | ア | ウ |
3 | イ | ア |
4 | イ | ウ |
5 | ウ | ア |
問4
自分の生活に或系統をつけた時に、生活興味が起つて来ると云ふ大きな問題であります。其の意味からしまして、幼児をして断片の生活を或中心へ結び付けさせて行く事が出来るならば、幼児の興味を深からしめ、又幼児の生活を、一層生活として発展させて行く事が出来ます。すなはち此所に誘導の問題が起つて来るのであります。指導だけならば「ああそれかい。それを斯うしようとするのかい。ブランコを遭ぎ度いのかい。絵が書き度いのかい。」と言つてその時その子を指導して居ればいゝのですが、誘導はそれ以上のことです。
- 鈴木三重吉
- 城戸幡太郎
- 橋詰良一
- 倉橋惣三
- 福沢論吉
問5
- ソクラテス(Sokrates)は、古代ギリシャのアテナイにアカデメイヤをつくった。
- ルソー(Rousseau,J.-J.)は、ノイホーフに貧民のための学校をつくった。
- デューイ(Dewey,J.)は、シカゴ大学に実験学校をつくった。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | × |
2 | 〇 | × | × |
3 | × | 〇 | 〇 |
4 | × | × | 〇 |
5 | × | × | × |
問6
教育職員の免許状には、大学や短期大学等で教職課程の単位を満たしたのちに都道府県教育委員会に申請して得ることができる( A )免許状、社会的経験を有する者に教育職員検定を経て授与される( B )免許状、そして( A )免許状を有する者を採用することができない場合に限り、教育職員検定を経て授与される( C )免許状がある。
【語群】
- ア 代用
- イ 特任
- ウ 臨時
- エ 特別
- オ 一般
- カ 普通
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | オ | イ | ア |
2 | オ | イ | ウ |
3 | オ | エ | ア |
4 | カ | エ | ア |
5 | カ | エ | ウ |
問7
- 多様で大量の情報を収集、整理・分析することは容易だが、結果をまとめ、表現するには適さない。
- 時間や空間を問わずに、音声・画像・データ等を蓄積・送受信でき、時間的・空間的制約を超える。
- 距離に関わりなく相互に情報の発信・受信のやりとりができるという、双方向性を有する。
- 情報管理が容易なためセキュリテイ上の不安はなく、トラブルが発生しにくい。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | × | × |
2 | 〇 | × | 〇 | × |
3 | × | 〇 | 〇 | × |
4 | × | 〇 | × | 〇 |
5 | × | × | × | × |
問8
就学前教育について、幼稚園は満3歳からの子どもを受け入れる機関であり、保育所は2歳以下の子どもを受け入れている。
初等教育は、基礎学校において4年間(一部の州は6年間)行われる。
中等教育は、生徒の能力・適性に応じて、ハウプトシューレ(卒業後に就職して職業訓練を受ける者が主として進む。5年制)、実科学校(卒業後に職業教育学校に進む者や中級の職につく者が主として進む。6年制)、ギムナジウム(大学進学希望者が主として進む。8年制又は9年制)が設けられている。
- イタリア
- ドイツ
- スウェーデン
- デンマーク
- オランダ
問9
- 学ぶ内容をそれぞれの分野に分けて系統的に教えるように編成している。
- 教科ごとに時間割が決められ、学年ごとに習得すべき内容を編成している。
- 学習者の活動や体験を中心としながら学びを進めていくように編成している。
- 子どもの興味関心とのずれが生じやすく、学習意欲を持続しづらい。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
2 | 〇 | × | 〇 | × |
3 | × | 〇 | × | 〇 |
4 | × | 〇 | × | × |
5 | × | × | 〇 | × |
問10
核家族化、少子化、都市化などが進行し、家族の在り方が大きく変わり、また、地域における地縁的なつながりが希薄化する中で、家庭の教育力や地域社会が従来持っていた教育力が低下してきている。従来は家族や他人との日常のかかわりの中で自然にはぐくまれてきた子どもたちの( A )や規範意識が不足がちになっており、このことが学級崩壊、弱いものに対するいじめや暴力行為などの問題行動の一因とも言われている。
これらの状況に対し、( B )の支援や地域における青少年教育の充実を図る観点から様々な施策が講じられてきたが、現時点では十分な成果があがっているとは言い難い。(中略)
児童生徒の現状を見ると、数学や理科が好きであるとか、将来これらに関する職業に就きたいと思う者の割合が国際的に低い水準になっているなど、自ら進んで学ぶ意欲や、学ぶことと将来の生き方とを結び付けて考えようとする姿勢に欠ける面が見られるようになった。
このことの背景には、我が国の教育が、形式的な平等を重視する余り、( C )になりがちで、一人一人の多様な個性や能力の伸長という点に必ずしも十分に意を用いてこなかったこと、自ら学び、自ら考える力や、豊かな人間性をはぐくむ教育がおろそかになってきたことなどがある。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 積極性 | 家庭教育 | 集団主義的なもの |
2 | 社会性 | 学校教育 | 到達水準を厳密化するもの |
3 | 社会性 | 家庭教育 | 到達水準を厳密化するもの |
4 | 積極性 | 字校教育 | 画一的なもの |
5 | 社会性 | 家庭教育 | 画一的なもの |