

各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00(短縮営業)
水曜日 10:00-18:00(短縮営業)
木曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【東海エリア事務局】
火曜日 10:00-17:00
水曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-17:00
土曜日 10:00-17:00
日曜日 10:00-17:00
月曜・木曜・祝日 定休日
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
<既にネット学習をご利用いただいている方>
教室での授業は通常通り実施しております。当校では、職員及び講師ともにできる限りの予防(マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めておりますので安心してご来校ください。
また引き続き、インターネット受講もご活用くださいませ。
平成31(2019)年 保育士試験前期試験 保育原理の過去問題です。解答は保育士試験解答速報ページをご確認ください。
問1
- 保育所は、保育所における環境を通して、養護及び教育を一体的に行うことを特性としている。
- 保育における養護とは、子どもの生命の保持と情緒の安定を図るために主として看護師が行う治療や処置である。
- 保育における養護とは、そのための一定の時間を設けて、そこで行う援助や関わりである。
- 保育における養護とは、子どもの生命の保持と情緒の安定を図るために保護者に対する指導を行うことである。
- 保育所では、保育全体を通じて、養護に関するねらいや内容を踏まえた保育が展開されなければならない。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | × | ○ |
4 | × | ○ | × | × | × |
5 | × | × | ○ | ○ | ○ |
問2
- 十分に( A )の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
- ( B )、( C )など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の( B )の基礎を培うこと。
- 生命、自然及び( D )の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな( E )や思考力の芽生えを培うこと。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 養護 | 健康 | 安全 | 社会 | 心情 |
2 | 配慮 | 運動 | 食事 | 科学 | 感性 |
3 | 養護 | 運動 | 安全 | 科学 | 感性 |
4 | 配慮 | 健康 | 食事 | 社会 | 心情 |
5 | 養護 | 健康 | 食事 | 科学 | 心情 |
問3
- 保育士等は、保育の計画や保育の記録を通して、自らの保育実践を振り返り、自己評価することを通して、その専門性の向上や保育実践の改善に努めなければならない。
- 保育士等は、指導計画に示された「ねらい」が達成できたかどうかを把握し、子どもの活動内容の結果を最重視して計画の改善に努めなければならない。
- 保育士等が保育の過程を記録するときには、ねらいや環境の設定などに焦点を当てるのではなく、子どもに焦点を当てて記録し、保育内容の見直しを図るよう留意しなければならない。
- 保育士等は、保育の自己評価を個別に行うだけでなく、保育を見合ったり話し合ったりするなど保育士等間で行うことも重要である。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × |
5 | × | ○ | × | ○ |
問4
- 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
- 保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
- 様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えたりしようとする。
- 人の言葉や話などを聞き、自分でも思ったことを伝えようとする。
- いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | ○ | × |
3 | × | ○ | ○ | × | ○ |
4 | × | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | × | × | ○ |
問5
- 保育の( A )に対する保護者の積極的な参加は、保護者の( B )を自ら実践する力の向上に寄与することから、これを促すこと。
- 保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、( C )事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの( D )が尊重されるよう努め、子どもの( E )を考慮すること。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 活動 | 子育て | 病児保育 | 福祉 | 生活の連続性 |
2 | 活動 | 子育て | 病児保育 | 最善の利益 | 心身の状態 |
3 | 活動 | 教育 | 休日保育 | 最善の利益 | 生活の連続性 |
4 | 行事 | 教育 | 休日保育 | 最善の利益 | 心身の状態 |
5 | 行事 | 子育て | 休日保育 | 福祉 | 生活の連続性 |
問6
【I群】
- 豊田芙雄は、日本初の保姆となり、松野クララとともにフレーベル主義の保育を展開した。
- 赤沢鍾美によって設立された私塾で、託児施設が設置されていた。
- 橋詰良一は、露天保育を提唱し、自然の中で子どもたちを自由に遊ばせるために、自動車で郊外に連れ出して保育を行った。
- 野口幽香と森島峰(美根)が寄付を募り、1900年に設立した施設で、貧しい家庭の子どもたちを対象にフレーベルの精神を基本とする保育を行った。
【II群】
- ア 二葉幼稚園
- イ 子守学校
- ウ 家なき幼稚園
- エ 新潟静修学校
- オ 東京女子師範学校附属幼稚園
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | イ | ウ | エ |
2 | ア | エ | イ | ウ |
3 | オ | イ | ウ | ア |
4 | オ | エ | イ | ア |
5 | オ | エ | ウ | ア |
問7
- 『人間不平等起源論』(1755年)や『社会契約論』(1762年)を著した。
- 『エミール』(1762年)では、人間は、自然、事物、人間という3種類の先生によって教育されるとし、これら3者のうちで人間の力ではどうすることもできないのは「自然の教育」であるため、優れた教育のためには「人間の教育」と「事物の教育」を「自然の教育」に合わせなければならないと主張した。
- 『エミール』(1762年)では、人間の心は、その誕生の段階において、いかなる観念や原理も書き込まれていないまっさらな白紙の状態にあるとし、そのため教育が与える影響が大きいと主張した。
- 『エミール』(1762年)の中で示された、「美徳や真理を教えることではなく、心を不徳から、精神を誤謬(ごびゅう)からまもる」教育の考え方は「消極教育」と呼ばれ、子どもの内発的な力を重視する教育の源流となった考え方である。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | × | ○ |
問8
【I群】
- ア スイスの心理学者で、子どもと大人の思考構造の違いを研究し、子どもの思考の特徴として、自己中心性に基づく見方や考え方をあげた。
- イ アメリカの哲学者、教育思想家で、主著『学校と社会』(1899年)において、子どもを中心とする教育への変革の必要性をコペルニクスにたとえて主張した。
- ウ アメリカの婦人宣教師で、神戸の頌栄(しょうえい)幼稚園、頌栄保姆伝習所の創立者となり、フレーベル保育理論の普及に力を注いだ。
- エ アメリカの進歩主義的保育を代表する指導者で、形式化したフレーベル主義を批判し、のちに自身の名前が付けられる大型積み木を考案した。
【II群】
- ア ピアジェ(Piaget,J.)
- イ デューイ(Dewey,J.)
- ウ ハウ(Howe,A.L.)
- エ ヒル(Hill,P.S.)
- オ エリクソン(Erikson,E.H.)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | イ | ウ | エ |
2 | ア | イ | エ | ウ |
3 | ア | ウ | エ | オ |
4 | オ | イ | ウ | エ |
5 | オ | ウ | エ | ア |
問9
【事例】
Kちゃんは登園の際、いつも大人の手のひらほどの小さな白いあひるのぬいぐるみを持っている。母親は家を出るときに、「保育園にはおうちの物は持って行ってはだめなんだよ。あひるさんはおうちにおいていこう。」とKちゃんに伝えている。だが、Kちゃんは受け入れられない。 登園して支度が終わり、母親が保育室を出るときになっても、Kちゃんは手に持つぬいぐるみを離すことはできない。母親が無理にぬいぐるみを離そうとすると、Kちゃんは大泣きしてしまう。結局Kちゃんは、ぬいぐるみをそのまま保育室に持ち込む日が続く。食事や遊びの際、ぬいぐるみを離せそうなときは、保育士がエプロンのポケットに預かることもあるが、預かろうとすると頑なに首を振り、そのまま手に持って過ごしている日もある。
【設問】
「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らし、保育士のKちゃんへの対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- クラスの他児は、家から玩具などを持ってきていない。不平等になるため、今後は朝の登園の際にぬいぐるみは必ず保育士が預かり、Kちゃんが求めても降園まで渡さないようにする。
- Kちゃんの母親に、家を出るときにぬいぐるみを持たせないようにお願いする。
- Kちゃんがぬいぐるみを持つことで安心するのであれば、Kちゃんのぬいぐるみを持っていたい気持ちを受け入れる。
- 今すぐにKちゃんからぬいぐるみを離すのではなく、ぬいぐるみがなくても楽しく遊んで過ごせるように努めていく。
- 園のルールとしておうちの物は持ってきてはいけないことを、Kちゃんがわかるまで繰り返し言葉で伝える。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ | × |
問10
【事例】
1歳児クラスの担当保育士が、最近の子どもたちの食事の様子について話をしている。その中で、特にH児について担当のX保育士(以下X)が悩みを語り、Z保育士(以下Z)が一緒に考えている。
X:Hちゃんの野菜嫌いは相当です。先日も、野菜を食べるのを嫌がって大泣きしました。その時は椅子からどうしても降りるといって食事を一時中断したほどです。食事中に室内を歩き回って、テーブルに戻ってきてまた一口食べる、というような状況もあります。食事だけでなく自分が嫌なことに対しては激しく怒ったり泣いたりします。
Z:たしか、ご両親は外国籍の方だったわね。家ではどんな食事をしているのかしら。お迎えの時にでも様子を聞いてみたらどうかしら。
X:はい。この間食事についてお話ししたところ、家ではスープや茹で卵を食べることが多いようです。スープはレトルトのようで、歯ごたえのあるものはほとんど食べさせていないようでした。「野菜はどうですか?」と聞いてみたら「スープの中に入っているから大丈夫」と言っていました。少しずついろいろなものを食べさせるようにと伝えてはいるのですが、なかなかうまくいきません。
Z:それぞれの国の子育て文化も違うから、よく聞いてみて、これからどう関わったらよいか考えていきましょう。
【設問】
H児やその保護者への保育所の対応として、「保育所保育指針」第1章「総則」の1「保育所保育に関する基本原則」(3)「保育の方法」、第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」、第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- H児の保護者は、1歳児にふさわしい食事について理解できていない。そこで、このままでは栄養や味覚が偏り食事のマナーも身につかないことを理解してもらう必要があるため、家庭での食事のとり方や内容について、繰り返し粘り強く説得する。
- H児は日本語の理解が十分でないために、保育所生活に対して不安があるのかもしれない。そこで食事についてだけでなく、生活全体をもう一度見直し、H児が安心した生活を送れるようにすることから始める。
- 現状ではH児の食事に時間がかかることを前提として、食事の開始時間を考え、担当保育士が余裕をもって食事に関われるように保育士同士が協力し合って柔軟な体制を整える。
- H児の食事の内容やマナーについて、日本での考え方を一方的に押し付けないためにも、両親の母国ではどのようなことが一般に行われ考えられているのか、ゆっくり時間をとって話を聞く。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | × | ○ | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ |
問11
ねらい | ・一人一人の子どもが、健康で( A )に過ごせるようにする。 ・一人一人の子どもの( B )が、積極的に図られるようにする。 |
・一人一人の子どもが、( C )をもって過ごせるようにする。 ・一人一人の子どもが、周囲から( D )として受け止められ、( D )として育ち、自分を( E )する気持ちが育まれていくようにする。 |
【語群】
- ア 健康増進
- イ 安心感
- ウ 主体
- エ 肯定
- オ 活発
- カ 人
- キ 安全
- ク 成長発達
- ケ 安定感
- コ 受容
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | オ | ア | イ | ウ | コ |
2 | オ | ク | ケ | カ | コ |
3 | キ | ア | イ | カ | エ |
4 | キ | ア | ケ | ウ | エ |
5 | キ | ク | イ | ウ | エ |
問12
- 保育所は、保育の( A )を図るため、保育の計画の展開や保育士等の自己評価を踏まえ、当該保育所の( B )等について、自ら評価を行い、その結果を( C )するよう努めなければならない。
- 保育所が自己評価を行うに当たっては、( D )や保育所の実態に即して、適切に評価の観点や項目等を設定し、全職員による( E )をもって取り組むよう留意すること。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 質の向上 | 保育の内容 | 公表 | 地域の実情 | 共通理解 |
2 | 質の向上 | 保育の実践 | 公表 | 地域の実情 | 協働性 |
3 | 内容の改善 | 保育の実践 | 報告 | 地域の実情 | 協働性 |
4 | 内容の改善 | 保育の内容 | 報告 | 保護者の意見 | 共通理解 |
5 | 内容の改善 | 保育の内容 | 公表 | 保護者の意見 | 協働性 |
問13
- 第2章「保育の内容」には、「ねらい」「内容」「内容の取扱い」が記載されている。
- 「乳児保育に関わるねらい及び内容」は、五つの領域ではなく、身体的発達に関する視点、社会的発達に関する視点の二つの視点で示されている。
- 「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」は、五つの領域で示されている。
- 「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」における「ねらい」「内容」の記載は、「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」における「ねらい」「内容」と同一である。
- 第2章「保育の内容」には、「基本的事項」が記載されており、そこでは、それぞれの時期における発達的特徴が記載されている。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
3 | ○ | × | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ | × |
5 | × | × | × | × | ○ |
問14
子どもが、( A )の中で周囲の環境と関わり、次第に周囲の世界に好奇心を抱き、その意味や操作の仕方に関心をもち、( B )の法則性に気付き、自分なりに考えることができるようになる( C )を大切にすること。また、他の子どもの( D )などに触れて新しい( D )を生み出す喜びや楽しさを味わい、自分の( D )をよりよいものにしようとする気持ちが育つようにすること。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 生活 | 自然 | 活動 | 表現 |
2 | 遊び | 自然 | 活動 | 考え |
3 | 生活 | 自然 | 過程 | 表現 |
4 | 遊び | 物事 | 過程 | 表現 |
5 | 遊び | 物事 | 過程 | 考え |
問15
- 保育所においては、保育所保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期に(a)育ってほしい姿を通じて、(b)創造的な思考や(c)主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。
- 子どもに関する(d)情報共有に関して、保育所に入所している子どもの就学に際し、市町村の支援の下に、子どもの育ちを支えるための資料が保育所から小学校へ送付されるようにすること。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | × | ○ | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | ○ | × |
問16
- 子どもの( A )の保育に当たっては、できるだけ( B )に対応し、子どもが安定感を得て、次第に保育所の( C )になじんでいくようにするとともに、既に入所している子どもに不安や動揺を与えないようにすること。
- 子どもの( D )の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。
- 子どもの( E )や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 入所時 | 応答的 | 生活 | 国籍や文化 | 性格 |
2 | 移行期 | 個別的 | 環境 | 伝統や習慣 | 性格 |
3 | 入所時 | 応答的 | 環境 | 国籍や文化 | 性差 |
4 | 入所時 | 個別的 | 生活 | 国籍や文化 | 性差 |
5 | 移行期 | 応答的 | 環境 | 伝統や習慣 | 性格 |
問17
保育所においては、保育の内容等に関する( A )等を通じて把握した、保育の質の向上に向けた課題に( B )対応するため、( C )の改善や保育士等の役割分担の見直し等に取り組むとともに、それぞれの( D )や職務内容等に応じて、各職員が必要な知識及び( E )を身につけられるよう努めなければならない。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 自己評価 | 柔軟に | 保育内容 | 能力 | 技能 |
2 | 研修 | 組織的に | 保育方法 | 職位 | 技術 |
3 | 自己評価 | 組織的に | 保育方法 | 職位 | 技術 |
4 | 研修 | 柔軟に | 保育内容 | 技術 | 技術 |
5 | 自己評価 | 組織的に | 保育内容 | 職位 | 技能 |
問18
【事例】
4月に入所してきた5歳児クラスのY児は、製作遊びや絵を描くことに戸惑いや自信のなさがみられる。Y児は入所当初から着替えなどが自分一人でできないので、保護者には生活習慣面の自立が課題であることを話していた。しかし、母親は「Yちゃん、こう言うのよ」「Yちゃん、次はこうするのよ」などY児の判断と行動を先回りする傾向があった。Y児は母親と離れた保育所の生活で、保育士や友だちの援助のもとに少しずつ自分で自分のことができるようになり、課題活動に取り組もうとする意欲も出てきた。
ある朝、空き箱製作のためにY児は家から空き箱をたくさん持ってきた。担当保育士は感謝し、Y児に大・中・小の大きさ別にして段ボール箱に入れるように伝えた。Y児は分類を始めたが、大きい箱か小さい箱か自分で決められず何度も保育士に聞きにくる。段ボール箱が一杯になりあふれそうになると、Y児はどうしてよいかわからず戸惑っていた。その様子を見ていた母親は、急いで保育室に入ってY児の代わりに自分で分類作業をし始めた。
【設問】
「保育所保育指針」第1章「総則」の1「保育所保育に関する基本原則」、第4章「子育て支援」に照らし、保育士の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 入所するまで家庭でどのような生活を送ってきたのか、なぜ母親が先回りをするような接し方をするのかを理解しながら、子どもが自分で自分のことをしようとすることの大切さなど、保育所が育てようとしている内容について母親に伝える。
- 母親に「もう5歳なのだから、手伝ってはいけません。手伝っているといつまでも自立できません」と厳しく伝え、すぐに保育室から出るように促す。
- Y児に対して「もう5歳なのだから、手伝ってもらってはいけない」ことを知らせ、Y児自身が母親に対して「手伝わないでほしい」と言わなければならないと伝える。
- 箱を自ら分類しようとする母親にさりげなく話しかけてその場から離し、Y児が戸惑いながらも自分で分類しようとする姿に目を向け、一緒にそのことを待ち、喜びあうようにする。
- 保育士も母親の分類作業に参加しながら、Y児を誘い、Y児が自分で分類し始める姿に母親が気付くようにしていく。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × | × |
5 | × | × | × | ○ | ○ |
問19
- 児童の権利に関するジュネーブ宣言
- 児童の権利に関する条約
- 児童権利宣言
- 世界人権宣言
- A→C→D→B
- A→D→C→B
- B→D→A→C
- D→A→B→C
- D→C→A→B
問20
表 認定こども園数の推移(各年4月1日時点)

出典:内閣府「認定こども園に関する状況について(平成29年10月18日)」
- 認定こども園の数は年々増加しており、平成29年4月の認定こども園の数は、平成23年4月の数の6倍以上に増加している。
- 認定こども園の数が前年と比較して最も増加したのは、平成28年4月である。
- 認定こども園の数は、公立よりも私立が多く、平成29年4月では、私立が公立の5倍近くになっている。
- 認定こども園の類型別の数では、幼保連携型が最も多く、幼稚園型、保育所型、地方裁量型と続く。
- 認定こども園の類型別の数では、幼保連携型が毎年の増加数が最も著しい。