

各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00(短縮営業)
水曜日 10:00-18:00(短縮営業)
木曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【東海エリア事務局】
火曜日 10:00-17:00
水曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-17:00
土曜日 10:00-17:00
日曜日 10:00-17:00
月曜・木曜・祝日 定休日
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
<既にネット学習をご利用いただいている方>
教室での授業は通常通り実施しております。当校では、職員及び講師ともにできる限りの予防(マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めておりますので安心してご来校ください。
また引き続き、インターネット受講もご活用くださいませ。
平成31(2019)年 保育士試験前期試験 教育原理の過去問題です。解答は保育士試験解答速報ページをご確認ください。
問1
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と( A )に励み、その( B )の遂行に努めなければならない。
前項の教員については、その使命と( B )の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
A | B | |
---|---|---|
1 | 研鑽 | 任務 |
2 | 研鑽 | 職責 |
3 | 修養 | 職責 |
4 | 修養 | 職務 |
5 | 修養 | 任務 |
問2
これからの幼稚園には、( A )の始まりとして、こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ、一人一人の幼児が、将来、自分の( B )を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓(ひら)き、( C )の創り手となることができるようにするための基礎を培うことが求められる。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 生涯学習 | 個性や能力 | 平和な国家 |
2 | 生涯学習 | よさや可能性 | 持続可能な社会 |
3 | 学校教育 | 個性や能力 | 持続可能な社会 |
4 | 学校教育 | よさや可能性 | 持続可能な社会 |
5 | 学校教育 | よさや可能性 | 平和な国家 |
問3
児童は、特別の保護を受け、また、健全、かつ、正常な方法及び自由と尊厳の状態の下で身体的、知能的、道徳的、精神的及び社会的に成長することができるための機会及び便益を、法律その他の手段によつて与えられなければならない。この目的のために法律を制定するに当つては、児童の最善の利益について、最高の考慮が払われなければならない。
- 児童の権利に関する条約
- 児童福祉法
- 児童憲章
- 世界人権宣言
- 児童権利宣言
問4
正統的周辺参加は、それ自体は教育形態ではないし、まして教授技術的方略でも教えるテクニックでもないことを強調しておくべきである。それは学習を分析的にみる一つの見方であり、学習というものを理解する一つの方法である。
- デューイ(Dewey,J.)
- ピアジェ(Piaget,J.)
- レイヴとウェンガー(Lave,J.&Wenger,E.)
- ブルーナー(Bruner,J.S.)
- ブルーム(Bloom,B.S.)
問5
【I群】
- 子育てについて具体的なたとえ話をまじえながら、庶民にもわかりやすく説いた。また、「知行合一説」を唱え、陽明学の普及に努めた。
- 階級や僧俗を問わず、一般庶民の子弟にも門戸を開いた「綜芸種智院」を創設した。
- 「人の性は本善」であるという性善説の立場であった。「和俗童子訓」を著した。
【II群】
- ア 貝原益軒
- イ 中江藤樹
- ウ 空海
- エ 聖徳太子
- オ 大原幽学
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ア | エ | イ |
2 | イ | ア | エ |
3 | イ | ウ | ア |
4 | イ | エ | オ |
5 | オ | ウ | ア |
問6
- コメニウス(Comenius,J.A.)は、事物による教育を提唱し、絵入教科書「世界図絵」を作成した。
- デューイ(Dewey,J.)は、「為すことによって学ぶ(learningbydoing)」ことの重要性を説き、子どもたちが経験を通して学習することを提唱した。
- ドルトン・プランは、パーカースト(Parkhurst,H.)によって開発されたプランである。
- キルパトリック(Kilpatrick,W.H.)は、自主的な問題解決に取り組ませるプロジェクト・メソッドを確立した。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | × | × | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | ○ | × | × |
問7
- 教育職員の養成並びに資質の保持及び向上に関する事務をつかさどる。
- スポーツ庁と文化庁が外局として置かれている。
- 少子高齢社会への総合的な対応に関する関係行政機関の事務の調整に関する事務をつかさどる。
- 学校環境の整備に関する指導及び助言に関する事務をつかさどる。
- 科学技術に関する研究及び開発に関する計画の作成及び推進に関する事務をつかさどる。
問8
幼稚園の運営に当たっては、子育ての支援のために保護者や地域の人々に機能や施設を開放して、園内体制の整備や関係機関との連携及び協力に配慮しつつ、幼児期の教育に関する相談に応じたり、情報を提供したり、幼児と保護者との登園を受け入れたり、保護者同士の交流の機会を提供したりするなど、幼稚園と( A )が一体となって幼児と関わる取組を進め、地域における( B )としての役割を果たすよう努めるものとする。その際、心理や保健の専門家、地域の子育て経験者等と連携・協働しながら取り組むよう配慮するものとする。
A | B | |
---|---|---|
1 | 家庭 | 幼児期の教育のセンター |
2 | 家庭 | 子育ての相談機関 |
3 | 地域社会 | 幼児期の教育のセンター |
4 | 地域社会 | 子育ての相談機関 |
5 | 地域社会 | 就学前の教育機関 |
問9
学習指導要領の次期改訂が目指す理念を実現するためには、教育課程全体を通した取組を通じて、教科横断的な視点から教育活動の改善を行っていくことや、学校全体としての取組を通じて、教科等や学年を超えた組織運営の改善を行っていくことが求められているとしており、教育活動や組織運営など、学校全体の在り方の改善において核となる教育課程の編成、実施、評価及び改善という「( A )」の確立が必要であることが示されている。
こうした( A )は、次のような側面から捉えることができる。
- 各教科等の教育内容を相互の関係で捉え、学校の教育目標を踏まえた教科横断的な視点で、その目標の達成に必要な教育の内容を組織的に配列していくこと。
- 教育内容の質の向上に向けて、子供たちの姿や地域の現状等に関する調査や各種データ等に基づき、教育課程を編成し、実施し、評価して改善を図る一連の( B )を確立すること。
- 教育内容と、教育活動に必要な人的・物的資源等を、地域等の外部の資源も含めて活用しながら効果的に組み合わせること。
A | B | |
---|---|---|
1 | クオリティ・マネジメント | インテリジェンス・サイクル |
2 | クオリティ・マネジメント | PDCAサイクル |
3 | リスク・マネジメント | PDCAサイクル |
4 | カリキュラム・マネジメント | PDCAサイクル |
5 | カリキュラム・マネジメント | インテリジェンス・サイクル |
問10
- 言葉だけでの指示だと、内容を十分に理解できないで混乱してしまうことがある。
→ 小学校へ入学してから苦労しないように、言葉だけで指示を聞けるよう指導を続けた。 - 咀嚼することが苦手であり、通常の給食では喉に詰まらせてしまう可能性がある。
→ 大きな食材については、小さく切ったりミキサーで細かくしたりして、食べやすいサイズに加工することとした。 - 触覚に過敏さがあり、給食で使うステンレスの食器が使用できず、手づかみで食べようとする。
→ 根気強くステンレスの食器を使用することで慣れさせることとした。 - 多くの人が集まる場が苦手で、集会活動や儀式的行事に参加することが難しい。
→ 集団から少し離れた場所で本人に負担がないような場所に席を用意したり、聴覚に過敏があるのであれば、イヤーマフなどを用いることとした。 - 聴覚に過敏さがあり、運動会のピストル音が聞こえると、パニックを起こしてしまうかもしれない。
→ すぐ近くではピストルの音をならさないようにしたが、小学校ではピストルを使うことが多いので、少し離れたところからピストルでスタートの合図をすることとした。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ | × |
5 | × | ○ | ○ | × | × |