

各事務局の営業時間は以下の通りになっております。新型コロナウイルス感染再拡大防止に向けた取り組みとして、換気や消毒、マスク着用などの対策を行い、皆様の健康と安全を第一に考慮した対応を継続しておりますのでご安心ください。
【首都圏エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00
水曜日 10:00-18:00
木曜日 10:00-18:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【関西エリア事務局】
火曜日 10:00-18:00(短縮営業)
水曜日 10:00-18:00(短縮営業)
木曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-18:00
土曜日 10:00-18:00
日曜日 10:00-18:00
月曜・祝日 定休日
【東海エリア事務局】
火曜日 10:00-17:00
水曜日 10:00-21:00
金曜日 10:00-17:00
土曜日 10:00-17:00
日曜日 10:00-17:00
月曜・木曜・祝日 定休日
<感染再拡大防止について>
職員及び講師ともに、各自治体のガイドラインに定められている予防対策(スタッフの検温・緊急事態宣言中のご来校者への一部検温・マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めております。
ご来校の皆さまにも、施設内にて以下の予防措置をお願いしております。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【感染防止対策】
・スタッフ、講師のマスク着用と手洗い消毒の徹底
・教室やドアノブ等の定期的な清掃、消毒
・換気のため定期的な窓やドアの解放
・密接を避けるため座席数を減らすまたは、講座数を増やしています
【ご協力をお願いします】
・来校前に検温をお願いします
・飲食以外はマスクを着用ください
・入口にて手指消毒薬をご使用ください
・密接をさけるため、できるだけ間隔を空けてお座りください
・換気をしていますので、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください
【ご来校をお控えください】
以下に当てはまる場合は、ご来校をお控えください。
・37.5℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方
・身近に新型コロナウィルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方
・外国から入国後、14日間経過していない方
<受講生対応について>
自宅学習の進め方など状況に応じアドバイスさせていただきますのでご安心くださいませ。
ご質問やご不安な方は、受講生質問サイトやお電話にてご相談ください。
<感染状況について>
現在のところ、受講生ならびに職員及び講師ともに感染の報告はございません。 万が一感染の報告がありました際には、当サイトならびに『受講生連絡ボード』にて当校の対応をご連絡させていただきます。
<既にネット学習をご利用いただいている方>
教室での授業は通常通り実施しております。当校では、職員及び講師ともにできる限りの予防(マスク着用・換気・アルコール消毒等)に努めておりますので安心してご来校ください。
また引き続き、インターネット受講もご活用くださいませ。
令和元(2019)年 保育士試験 後期試験 子どもの保健の過去問題です。解答は保育士試験解答速報ページをご確認ください。
問1
- かぜの流行時には、十分に暖かく過ごせるよう、部屋を閉め切って過ごさせるのがよい。
- 保護者の意識や経済力によって、子どもの身体活動量の二極化の傾向が現れている。
- 幼児の睡眠に関する統計によると、低年齢児の方が年長児に比べて、就寝時刻が遅い傾向がある。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | × | ○ |
3 | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × |
5 | × | × | × |
問2
- 熱中症予防には、気温、湿度、日射・輻射、気流を加味した暑さ指数が参考になる。
- 熱中症は子どもでは起こりにくい。
- 熱中症は室内では起こらない。
- 喉が乾いてから水分補給をすると、熱中症予防の効果がある。
- 水の中では汗をかかないため、プール遊びで熱中症は起こらない。
問3
- このガイドラインを参考に事故防止、事故発生時の対応を行うのは、「施設・事業者」のみでなく、「地方自治体」も含まれる。
- 事業所内保育事業については、ガイドラインの対象としていない。
- 病児保育事業については、ガイドラインの対象としていない。
- ガイドラインにおける「死亡事故」には、乳幼児突然死症候群(SIDS)や死因不明とされた事例も含まれる。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | × | ○ | ○ |
2 | ○ | × | × | ○ |
3 | × | ○ | ○ | × |
4 | × | × | ○ | × |
5 | × | × | × | × |
問4
- 乳幼児の食事は、子どもの口の大きさに合った量を、飲み込んだことを確認しながら与えた。
- 園児がすべって転倒する恐れがあるような床面の水濡れや汚れがないかを確認した。
- プールの監視中に同僚と行事の内容について話し合った。
- 乳児の昼寝には、やわらかい布団を用意し、ぬいぐるみを抱かせた。
- 不審者の侵入や、子どもの飛び出しがないよう、園庭の出入り口を施錠した。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | × | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ | × |
4 | × | ○ | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ | ○ |
問5
- 乳幼児身体発育調査における身長の計測は、2歳未満の乳幼児では仰向けに寝た状態で、2歳以上の幼児では立った状態で行われる。
- 胸囲はその大小によっていろいろな病気を発見することができる重要な指標である。
- 乳幼児のカウプ指数は、「体重g/(身長cm)2×10」で計算される。
- 乳児の体重は、健康状態に問題がなければ、出生後少しずつ増加し減少することはない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | ○ | ○ |
問6
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は、ムンプスウイルスが原因であるが、耳下腺の腫脹、痛み、発熱が主な症状である。合併症はなく、軽症で治癒する。
- ポリオは、ポリオ菌によって起こり、脊髄の神経細胞が障害を受けて運動麻痺を起こす。
- 突発性発しんは、ヒトヘルペスウイルス6、7型が原因で主に乳児にみられる。高熱が3~4日続き、解熱とともに全身に淡紅色の細かい発しんが出現する。
- 風しんは、風しんウイルスによって起こり、症状は麻しんに似ているがより重症化しやすい。
- 結核は、結核菌が経口感染することによって起こる。乳幼児では発症しても軽症である。
問7
- 子どもの体調不良時には、保護者から預かった市販薬を飲ませる。
- 慢性疾患児の受け入れには、主治医、嘱託医、療育機関、保護者等との連携を十分に保つ。
- 子どもがけいれんを起こした場合は、横向きに寝かせて衣類を緩め、けいれんの持続時間を測る。
- 子どもがぜんそく発作を起こしたので、布団の上に仰向けにして寝かせた。
- 障害のある子どもに対しては、バリア・フリーやユニバーサル・デザインの発想を大切にする。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ | × |
4 | × | ○ | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ | ○ |
問8
- せきがあるときは、安静になるように、仰向けで寝かせる。
- 下痢のときは、便の量や回数が多く、おしりがただれやすいので、排便のたびに石けんで充分に洗うのがよい。
- けいれんを起こす子どもでは、よく眠れるように、部屋を暗くし部屋に誰も入らないようにする。
- 熱があるときは、寝ていて汗をかいても、静かに寝かせておくのがよい。
- 乳児では、表情がわかるくらいの明るさにして寝かせる。
問9
- うがいは、嘔吐を誘発させるので、うがいができる子どもの場合でも、うがいをさせない。
- 一度嘔吐した後は、様子を見る必要はない。
- 何をきっかけに吐いたのか(せきで吐いたか、吐き気があったか等)を確認する。
- 寝かせる場合には、嘔吐物が気管に入らないように体を仰向けにして寝かせる。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
問10
- 学童より0、1、2歳児の方が食物アレルギー児は多い。
- 給食での食物除去は完全除去や部分除去など、段階的に細かく行う。
- 生活管理指導表は、アレルギー疾患と診断された園児が保育所の生活において特別な配慮や管理が必要となった場合に限って作成する。
- アレルギー体質の子どもは、年齢によって様々な症状を起こすが、最初に起こりやすい症状はぜんそくである。
- アトピー性皮膚炎の子どもの皮膚のバリア機能は低下している。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × | × |
2 | ○ | × | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | × | ○ | × |
4 | × | ○ | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ | ○ |
問11
【事例】
自閉スペクトラム症と診断されているM君(4歳、男児)。保育所の朝の集会でみんなで歌を歌うときに両手で耳を塞ぎ、不快な表情を見せ、席を離れて外へ飛び出してしまうことがある。泣いている子がそばにいるとその子を叩いて、何回注意しても繰り返してしまう。
【設問】
M君への対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 耳栓やイヤーマフを使用して、不快な音が届きにくいようにする。
- 歌を歌うスケジュールがわかるように絵や写真を使って、M君が見通しを持てるようにする。
- 耳を塞いで不快そうにしているときには、静かな環境に移動させる。
- 叩くことはよくないと、更に注意を繰り返す。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | ○ | × | × |
4 | × | × | × | ○ |
5 | × | × | × | × |
問12
- ひとりの子どもに自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症が同時に診断されることはない。
- 全ての子どもの1%ほどに発達障害があると考えられる。
- 医師の診断を待って支援を開始するべきである。
- 発達障害のある子どもに対しても、定型発達児と支援を同一にすることが望ましい。
- 養育者の育て方によって、社会的な適応状態は変化しない。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | ○ | × | × | ○ |
4 | ○ | ○ | × | × | × |
5 | × | × | × | × | × |
問13
- この2つの障害は、重度の社会的・心理的ネグレクト(里親を転々とするなどを含む)がなく、身体的虐待のみがある場合にも起こりうる。
- 反応性愛着障害を持つ子どもの行動上の特徴は、見知らぬ人を含む誰にでも見境なく接近し、接触する無差別的社交性である。
- 反応性愛着障害を持つ子どものほとんどが、特定の養育者に愛着していることが明確である。
- 脱抑制型対人交流障害は、環境が改善すればその症状はほとんど消失する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | × | × |
問14
【事例】
小学校入学を控えたN保育所の6歳男児。早産、低出生体重児として経膣分娩にて出生したが、乳幼児期健康診査で発育及び発達の遅れは指摘されなかった。幼児期から、自宅でも公園に遊びに行っても走り回ることが多く、道路への飛び出しや迷子になることがたびたびあった。保育所では友人は多く、鬼ごっこが好きであったが、保育士の話をじっと座って聞くことが難しく、遊具を使う順番を守れないため、繰り返し注意を受けることが多い。
【設問】
次のA~Eのうち、男児が小学校入学後に生じることが多いと考えられる行動上の問題について、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 授業中に他の児童に話しかけてしまう。
- 興味を持つことに著しい偏りがある。
- 教師の質問が終わる前に答えてしまう。
- 時間割が急に変更されるとパニックにおちいる。
- 頻繁に宿題や学校への提出物を忘れたり、文房具をなくしたりする。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | ○ | × | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ | ○ |
問15
- 反抗は子どもが心理的自立を図る過程で生じる一過的な現象である。
- 反抗が嘘言という形をとることがあるが、これは正常発達内のことなので特別の配慮を要しない。
- 反抗がみられない子どもは、後になって精神的な問題を起こしやすい。
- 反抗が通常の成長にみられる程度や期間を超えると、反抗挑発症(反抗挑戦性障害)と呼ばれる。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
問16
- アレルギーという言葉自体は一般用語として広まっているが、その理解は曖昧である。アレルギー疾患を分かりやすい言葉に置き換えて言えば、本来なら反応しなくてもよい無害なものに対する( A )な( B )反応と捉えることができる。( B )反応は本来、体の中を外敵から守る働きである。体の外には細菌やカビ、ウイルスなどの「( C )」がたくさんいるので、放っておくと体の中に入ってきて病気を起こしてしまうが、それに対して体を守る働きの重要なものが( B )反応である。
- ところがアレルギー疾患で問題になるのはダニの糞やダニが死んだ後の粉、つまり生き物としては悪さをしないものへの反応である。それが人間の体の粘膜に付く、または入ってくると、本来、( D )なのにも関わらず、アレルギーの人はそれに対して( A )な( B )反応を起こして、逆に体に( E )な状態になってしまう、即ちアレルギー反応を起こす。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 精密 | 免疫 | 抗原 | 無害 | 不利益 |
2 | 精密 | 生体 | 敵 | 無害 | 余分 |
3 | 過剰 | 生体 | 抗原 | 非病原体 | 不利益 |
4 | 過剰 | 免疫 | 敵 | 無害 | 不利益 |
5 | 精密 | 免疫 | 敵 | 非病原体 | 余分 |
問17
- BCG、麻しん・風しん混合(MR)、水痘
- 流行性耳下腺炎、ロタウイルス、水痘
- インフルエンザ、肺炎球菌(13価結合型)、B型肝炎
- インフルエンザ菌b型(Hib)感染症、不活化ポリオ(IPV)、日本脳炎
1 | A | B |
---|---|---|
2 | A | C |
3 | A | D |
4 | B | C |
5 | C | D |
問18
- 接触によって体の表面に病原体が付着しただけで感染は成立します。
- 遊具を直接なめるなどの例外もありますが、多くの場合は病原体の付着した手で口、鼻又は眼をさわることによって、体内に病原体が侵入して感染が成立します。
- タオルの共用はすすめません。感染性胃腸炎が保育所内で発生している期間中のみ、ペーパータオルを使用することが推奨されます。
- 固形石けんは、液体石けんと比較して、子どもの手に密着し、泡立ちやすいので使用します。
- 健康な皮膚は強固なバリアとして機能することから、皮膚に傷等がある場合は、その部位を早く乾燥させるために、傷を覆わずにおくことが対策の一つとなります。
問19
- 感染症で欠席した園児が再び登園して差し支えないかどうかの判断は、保護者が行うのが望ましい。
- 飛沫感染は、感染者の飛沫が飛び散る範囲である周囲2メートルで起こりやすい。
- 感染者は症状がなくても感染源となりうる。
- 皮膚に傷があるときは、皮膚のバリア機能が働かずそこから感染が起こる場合がある。
- 感染症が発生し、感染者が10名以上になったので、近くの医療機関に報告し指示を求めた。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | ○ | × | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ | × |
5 | × | ○ | × | ○ | ○ |
問20
- おたふくかぜワクチンは、生後12か月から行う定期接種である。
- B型肝炎ワクチンの定期接種(ユニバーサルワクチン)は、出生直後に開始し合計3回接種する。
- 肺炎球菌(PCV13)ワクチンは、合計4回接種する。
- ロタウイルスワクチンには1価のものと5価のものとがある。
- インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチンは、生後2か月から接種する。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | × | ○ | × |
3 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
4 | × | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | × | × | × | ○ |